クロスジアツバ
クロスジアツバ

クロスジアツバ 黒くて太い内横線と外横線撮影日:2011/05/25 場所:勿来の関
5月下旬頃,見られるクロスジアツバを紹介します。ヤガ科クルマアツバ亜科にはよく似た種類が沢山いて同定に苦労しています。勿来の関で見られるよく似たものは,9種類もあります。それらの名前は次の通りです。
①ウスキミスジアツバ
②ウスグロアツバ
③キイロアツバ
④クロスジアツバ
⑤シラナミアツバ
⑥ツマオビアツバ
⑦トビスジアツバ
⑧ヒメコブヒゲアツバ
⑨ヒメツマオビアツバ
この中でもクロスジアツバは下のような特徴があるので簡単に見分けられます。
特 徴 該当する蛾
a内横線が曲がらず太い直線です。 (⑥)
b外横線も太く翅頂から出ています。(③⑥⑨)
c中横線は細い。
クロスジアツバと呼ばれるのは,内横線と外横線が特に太くて黒く目立つからでしょう。

クロスジアツバ 真っ直ぐな内横線。翅頂から出る外横線。撮影日:2013/05/26 場所:勿来の関
因みに,クルマアツバ亜科の蛾は,体の割りには大きめの下唇鬚(かしんしゅ)をもっています。その様子を上手く写すには,横・斜め後ろから写すといいです。
最後に,幼虫食餌植物は枯葉・オトシブミ・ウリハダカエデだそうです。

クロスジアツバ 細い中横線。クルマアツバ亜科特有の下唇鬚。撮影日:2011/05/13 場所:勿来の関
五七五
目立ちます 太くて黒い 二本線
一つだけ 中横線が 細いです
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロスジアツバ