ロッコウヒメハマキ
2016年9月30日(金)
ロッコウヒメハマキ 撮影日:2016/07/20 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のロッコウヒメハマキを紹介します。
白壁に白帯を持つ灰色を帯びた蛾が止まっています。

ヒメハマキ模様からすぐヒメハマキガ亜科に属する蛾だと分かったロッコウヒメハマキ。
前縁に沿って白い筋模様があります。この模様をヒメハマキ模様といいます。この模様がある蛾はヒメハマキガ亜科に属しています。同定のときの重要なポイントです。

でもハマキガ科は名前が分からないものが多いので半ば諦めていたロッコウヒメハマキ。
前翅後方の3つの褐色紋が向かい合っているように並んでいるのがヒントになって同定出来ました。
焦茶色の頭に白縦筋がある蛾です。
真ん中の写真によく現れていますが,前翅後方に三つの褐色紋が向かい合うように並んでいるのも同定のポイントになりました。
ロッコウと地方の名前が付いていますが本州区の蛾です。

六甲と兵庫県にある地名が付きますが本州に分布しているロッコウヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ロッコウヒメハマキ
大きさ 開張 16㎜
分布 本州
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
目立つのは 前翅に並ぶ 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ロッコウヒメハマキ 撮影日:2016/07/20 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のロッコウヒメハマキを紹介します。
白壁に白帯を持つ灰色を帯びた蛾が止まっています。

ヒメハマキ模様からすぐヒメハマキガ亜科に属する蛾だと分かったロッコウヒメハマキ。
前縁に沿って白い筋模様があります。この模様をヒメハマキ模様といいます。この模様がある蛾はヒメハマキガ亜科に属しています。同定のときの重要なポイントです。

でもハマキガ科は名前が分からないものが多いので半ば諦めていたロッコウヒメハマキ。
前翅後方の3つの褐色紋が向かい合っているように並んでいるのがヒントになって同定出来ました。
焦茶色の頭に白縦筋がある蛾です。
真ん中の写真によく現れていますが,前翅後方に三つの褐色紋が向かい合うように並んでいるのも同定のポイントになりました。
ロッコウと地方の名前が付いていますが本州区の蛾です。

六甲と兵庫県にある地名が付きますが本州に分布しているロッコウヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ロッコウヒメハマキ
大きさ 開張 16㎜
分布 本州
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
目立つのは 前翅に並ぶ 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ロッコウヒメハマキ