fc2ブログ

ウラモンチビアツバ

2016年9月28日(水)
ウラモンチビアツバ 撮影日:2011/06/29,2012/07/01 場所:勿来の関

表示する方にお願いがあります。下記のものが表示されますようお願いします。

フタキボシアツバが検索されません。
フタキボシアツバ - 北茨城周辺の生き物 - FC2
kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-date-20160924.html

検索されません。
北茨城周辺の生き物 イワウチワ
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

検索されません。
北茨城周辺の生き物 ・ネムノキ 夏の花1
kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-52.html


 ヤガ科のウラモンチビアツバを紹介します。
 薄褐色の蛾が床に降りていました。
 まだ,6年間で2回しか見ていない蛾です。ネットでも画像を掲示しているサイトは少ないです。

ウラモンチビアツバ
一見,クロテンカバアツバに紋様が似ていますが外縁の真ん中辺が外側に出ているので区別がつくウラモンチビアツバ
 最初の画像からは牙が後方を向いているのでキバガ科に属する蛾のように見えます。
 しかし,2枚目の画像からは触角を背負っているように見えるのでツトガ科風に見えます。誠に不思議な蛾です。だから,亜科不確定なのでしょう。

ウラモンチビアツバ
成長する過程で何があったのでしょうか。片方の前翅の鱗粉が無いように見えるウラモンチビアツバ

 科名 ヤガ科
 和名 ウラモンチビアツバ
 大きさ 開張 14㎜ 前翅長8㎜
 分布  本州,対馬
 出現月 7~8月
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 特徴 

ポイントは 外縁中央 出張ります

ウラモンチビアツバ ヤガ科シタバガ亜科 開張(mm)】前翅長8分布】 本州出現月】 7-8
Mushi Navi ウラモンチビアツバ ヤガ科亜科不確定 開張約14mm 分布本州,対馬
出現期5~7月 エサ不明 地色は淡い灰褐色で、大きめの1対の黒紋がある。外横線は黒紋を避けるように湾曲する。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ウラモンチビアツバ

コメントの投稿

Secre

深謝!

おはようございます!
また、御教示賜り、ありがとうございました! 
また、よろしく お願いします!m(_ _)m

●● 白竜雲 さんへ

こんばんは。
毎日散歩をしている勿来の関の道端には
ガンクビソウの仲間が三種類くらいあるので
見当がつきました。
植物の記事が出るのを楽しみにしています。

ご質問です。

いつも参考に拝見させていただいております。
家の周りの蛾を観察しているのもです。
小さなものなのに、きれいに写真が撮れているのを感心しております。
もし差し支えなければ、どんなカメラや機材をお使いで撮られているのか
教えていただければとメールいたしました。
ご返事をお待ちしております。

Wayo さんへ

こんばんは。
ご訪問有り難うございます。

①現在使用しているカメラはニコンのデジタルカメラです。
COOLPIX P340です。
近くに居る昆虫を撮ることが目的なので,
遠くのものを大きく写せるものは諦めました。

キャノンの一眼レフで写したことがありますが,
なかなか焦点が合わずシャッターが切れないので
ニコンのデジタルカメラCOOLPIX P340だけで昆虫の写真を撮っています。

②写した写真そのものは,ごみがあったり,暗くてはっきり分からなかったりするので
アドビ フォトショップ エレメント11(当時12000円くらいで購入)を使用して
ごみを取ったり,明るくしたりした写真をブログに載せています。

「きれいに写真が撮れている」と感じておられるのは,
②のことが大きく影響していると思われます。

ほとんど毎日,勿来の関へ行って
道端の植物や灯火に飛来する昆虫の写真を撮っています。
これからのご訪問,お待ちしております。

No title

ご丁寧な返信、ありがとうございました。
デジタルで撮った後、丁寧にひとつひとつ仕上げのレ・タッチを
されているのですね。感心いたしました。

また、同定のチェック・ポイントも素人にはとても参考になる
解析なので、感嘆しておりました。

今後もうつくしいモス達の画像、楽しみにしております。

Wayo さんへ

こんばんは。
COOLPIX P340を選んだ理由は,広角24mmだからです。
広範囲にピントが合うと思ったからです。

明るい所で写真を撮った方が奇麗に撮れます。
暗い所ですと何回もレンズがズコズコ動いてピント合わせをします。
そんな場合は決まってピントが甘くなっています。

ゴミが気になって目立つものは取ってしまいます。
だから時間がかかります。

なかなか気に入ったいい写真は撮れないでいます。
主にどこに注目して同定したかをブログの内容にしております。

あたたかいご支援有り難うございます。
これからもご訪問お願い申し上げます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真