キシタバ
2016年9月26日(月)
キシタバ 撮影日:2018/30,2010/08/15,2015/09/04 場所:勿来の関,いわき市田人
ヤガ科シタバガ亜科のキシタバを紹介します。
柱に褐色の大きな蛾が止まっています。

フラッシュを焚いたので少し派手に写っているキシタバ。
画像を見るとW紋(赤矢印)とM紋(桃矢印)があります。
それらの紋があるのでシタバガ亜科の蛾であることが分かります。
太くて黒い内横線からキシタバと分かりました。

コナラの樹液を食べに飛来したキシタバ。前翅を開いて食べる習性があるようです。
水色矢印の所も黄色なのですが光の反射具合で白く写っています。
初めてキシタバに出会ったのは,いわき市の山奥で樹液を出しているコナラの幹を見たときでした。そっと近付いて写真を撮りました。幸いにも前翅を開いて後翅の黄色と暗褐色の紋を見せていましたので速く同定することが出来ました。キシタバは樹液を食べているときは前翅を開く習性があるようです。

縁毛が無く擦れているのが分かるキシタバ。前翅の色に深みがありません。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 キシタバ
大きさ 開張 69~74㎜
分布 北海道(南部),本州,四国,九州,対馬
ブログ「こんちゅう探偵団」さんによりますと今では道央まで分布は広がっているそうです。
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫はフジ,コナラの葉を食べます。
特徴
ポイントは W紋と M字紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キシタバ 撮影日:2018/30,2010/08/15,2015/09/04 場所:勿来の関,いわき市田人
ヤガ科シタバガ亜科のキシタバを紹介します。
柱に褐色の大きな蛾が止まっています。

フラッシュを焚いたので少し派手に写っているキシタバ。
画像を見るとW紋(赤矢印)とM紋(桃矢印)があります。
それらの紋があるのでシタバガ亜科の蛾であることが分かります。
太くて黒い内横線からキシタバと分かりました。

コナラの樹液を食べに飛来したキシタバ。前翅を開いて食べる習性があるようです。
水色矢印の所も黄色なのですが光の反射具合で白く写っています。
初めてキシタバに出会ったのは,いわき市の山奥で樹液を出しているコナラの幹を見たときでした。そっと近付いて写真を撮りました。幸いにも前翅を開いて後翅の黄色と暗褐色の紋を見せていましたので速く同定することが出来ました。キシタバは樹液を食べているときは前翅を開く習性があるようです。

縁毛が無く擦れているのが分かるキシタバ。前翅の色に深みがありません。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 キシタバ
大きさ 開張 69~74㎜
分布 北海道(南部),本州,四国,九州,対馬
ブログ「こんちゅう探偵団」さんによりますと今では道央まで分布は広がっているそうです。
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫はフジ,コナラの葉を食べます。
特徴
ポイントは W紋と M字紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キシタバ
コメントの投稿
こんばんは(^-^)
キシタバは大きくて力強いカトカラですね。今では北海道には南部エリアだけじゃなく道央エリアでもたまに見かけるようになりましたよ

だんちょう さんへ
こんにちは。
貴重な情報有り難うございます。
分布の欄に書き加えました。
貴重な情報有り難うございます。
分布の欄に書き加えました。