アカアシアオシャク
2016年9月16日(金)
アカアシアオシャク 撮影日:2013/06/26,09/05,2011/08/11 場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のアカアシアオシャクを紹介します。
壁には小さな緑色の蛾が止まっています。緑色をしている蛾はシロモンアオヒメシャクを除いてアオシャク亜科の蛾です。

この画像のお陰で後翅の外縁は赤茶色の縁取りの部分がある所だと分かったアカアシアオシャク。
画像を見て驚きました。今まで見慣れてきた蛾ではなかったからです。即ち,外縁と縁毛の境に赤茶色の縁取りがあり,更に,縁毛には同じ色の斑が入っていたからです。

後翅外縁のほぼ中頃(赤矢印)に凹みがあるアカアシアオシャク。
名前にアカアシと付いているので,足が赤くなっているのか気になりました。
ブログdk-moth「蛾フォルダ」(http://dk-moth.hatenablog.com/entry/2016/03/30/190857)の上から4番目の画像に足や触角が写っています。それらが茶色を帯びていて赤っぽく見えるので,アカアシアオシャクと名が付いたのでしょう。

外縁の赤茶色の縁取りと腹部背の赤茶色がポイントであるアカアシアオシャク。
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 アカアシアオシャク
大きさ 開張 16~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 6~9月
食餌動植物 幼虫はシロツメクサ,イヌコウジュ,クワの葉を食べます。
特徴 腹部背と外縁線が赤茶色で,縁毛には赤茶色の斑が入ります。
後翅外縁は真ん中(赤矢印)で凹んでいます。
ポイントは 縁取りがある 縁毛に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカアシアオシャク 撮影日:2013/06/26,09/05,2011/08/11 場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のアカアシアオシャクを紹介します。
壁には小さな緑色の蛾が止まっています。緑色をしている蛾はシロモンアオヒメシャクを除いてアオシャク亜科の蛾です。

この画像のお陰で後翅の外縁は赤茶色の縁取りの部分がある所だと分かったアカアシアオシャク。
画像を見て驚きました。今まで見慣れてきた蛾ではなかったからです。即ち,外縁と縁毛の境に赤茶色の縁取りがあり,更に,縁毛には同じ色の斑が入っていたからです。

後翅外縁のほぼ中頃(赤矢印)に凹みがあるアカアシアオシャク。
名前にアカアシと付いているので,足が赤くなっているのか気になりました。
ブログdk-moth「蛾フォルダ」(http://dk-moth.hatenablog.com/entry/2016/03/30/190857)の上から4番目の画像に足や触角が写っています。それらが茶色を帯びていて赤っぽく見えるので,アカアシアオシャクと名が付いたのでしょう。

外縁の赤茶色の縁取りと腹部背の赤茶色がポイントであるアカアシアオシャク。
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 アカアシアオシャク
大きさ 開張 16~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 6~9月
食餌動植物 幼虫はシロツメクサ,イヌコウジュ,クワの葉を食べます。
特徴 腹部背と外縁線が赤茶色で,縁毛には赤茶色の斑が入ります。
後翅外縁は真ん中(赤矢印)で凹んでいます。
ポイントは 縁取りがある 縁毛に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカアシアオシャク