キスジコヤガ
2016年9月15日(木)
キスジコヤガ 撮影日:2015/06/23,06/17,2012/06/14 場所:勿来の関
ヤガ科ベニコヤガ亜科のキスジコヤガを紹介します。
褐色の小さな蛾が壁に止まっています。

縁毛が半分から色が変わる二重になっているキスジコヤガ。
触角は全体に白くなっています。ベニコヤガ亜科に属する蛾の半分ほどは触角の根元から先端まで白くなっています。
縁毛は根元から半分ほどは焦茶色で,先の方は白く縁取られていて品がある蛾です。

後翅赤褐色の斑紋の中にある黄筋が目を惹きつけるキスジコヤガ。
前翅には黄土色の地色に焦茶色点線の内横線・外横線があります。
後翅には赤褐色の斑紋の中に薄褐色の横線があります。この横線が黄色を帯びているのでキスジコヤガと名付けられたのでしょう。

白い触角が洒落ているキスジコヤガ。
科名 ヤガ科ベニコヤガ亜科
和名 キスジコヤガ
大きさ 開張 18㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月 5~7月
食餌動植物 幼虫は地衣類(ムカデゴケ類)を食べます。
特徴 幼虫は餌の地衣類を体に纏い偽装しています。
ポイントは 赤い斑に 黄筋かな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キスジコヤガ 撮影日:2015/06/23,06/17,2012/06/14 場所:勿来の関
ヤガ科ベニコヤガ亜科のキスジコヤガを紹介します。
褐色の小さな蛾が壁に止まっています。

縁毛が半分から色が変わる二重になっているキスジコヤガ。
触角は全体に白くなっています。ベニコヤガ亜科に属する蛾の半分ほどは触角の根元から先端まで白くなっています。
縁毛は根元から半分ほどは焦茶色で,先の方は白く縁取られていて品がある蛾です。

後翅赤褐色の斑紋の中にある黄筋が目を惹きつけるキスジコヤガ。
前翅には黄土色の地色に焦茶色点線の内横線・外横線があります。
後翅には赤褐色の斑紋の中に薄褐色の横線があります。この横線が黄色を帯びているのでキスジコヤガと名付けられたのでしょう。

白い触角が洒落ているキスジコヤガ。
科名 ヤガ科ベニコヤガ亜科
和名 キスジコヤガ
大きさ 開張 18㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月 5~7月
食餌動植物 幼虫は地衣類(ムカデゴケ類)を食べます。
特徴 幼虫は餌の地衣類を体に纏い偽装しています。
ポイントは 赤い斑に 黄筋かな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キスジコヤガ