fc2ブログ

ツヅリモンハマキ


ツヅリモンハマキ
st0557_convert_20130604171034.jpg
ツヅリモンハマキ 中横線が太い帯状になっています。撮影日:2013/05/25 場所:勿来の関

 ツヅリモンハマキの紹介をします。
 5月25日に初見のハマキガ科の蛾に会いました。 2013年6月4日まで名前が分かりませんでした。ハマキガ科の蛾は個体差が大きく同定に苦労します。このツヅリモンハマキも例外ではありませんでした。
 そういっても,勿来の関で見られるこの仲間には,次のような特徴があります。

①内横線・中横線・外横線が帯状になっているように見える。特に,中央線は太くて目立っている。
②外縁が波打つように凸凹している。
③茶色の帯(紋)には,黒い筋がある。
④内横線の内側には2つの縦長の茶色い紋がある。

 これを手がかりに似た画像を探しました。「YAMKEN明石の蛾達:ツヅリモンハマキ」の蛾によく似ているので太鼓判を押して,皆さんに紹介できます。

 前翅長は10mm程度でした。

st0558_convert_20130604171123.jpg
ツヅリモンハマキ 外縁が波打つように凸凹している。撮影日:2013/06/03 場所:勿来の関

st0559_convert_20130604171159.jpg
ツヅリモンハマキ 内横線の内側に縦長の茶色い紋があります。撮影日:2013/06/03 場所:勿来の関


五七五

中央の 太い茶色の 帯決めて

目立ちます 茶紋の中の 黒い筋


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ツヅリモンハマキ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真