アオバシャチホコ
2016年9月7日(水)
アオバシャチホコ 撮影日:2016/09/07 場所:勿来の関
シャチホコガ科のアオバシャチホコを紹介します。
黒ずんだ色の蛾が壁に止まっています。よく見ると所々が黄色になっています。5年前に灯火の枠の影で上手く写せなかったアオバシャチホコです。

写真を撮りながらこの蛾は何の仲間か考えたアオバシャチホコ。足が毛深いのでドクガ科かなとも思いました。
遠目には黒く見える蛾ですが,青味を帯びた黒い地に黄色の鱗粉がちりばめられています。
更に,次の部分が黄色くなっています。
①胸部背
②翅頂付近
③後角付近
④縁毛の細い縞

でもドクガ科なら前足は真っ直ぐ前に伸ばすはずなのに変だと思ったアオバシャチホコ。
5年前の個体は腹端が外縁から出ていなかったので何の仲間か分からず同定に時間がかかりました。今年のように腹端が見えていればシャチホコガ科の仲間だとすぐ予想が付いたのですが,5年前の個体は腹端が出ていなかったのです。

そしてやっと腹端が出ていることに気付きシャチホコガ科であると気が付いたアオバシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 アオバシャチホコ
大きさ 開張 50~60㎜
分布 北海道,本州,伊豆諸島御蔵島,四国,九州,対馬
出現月 4~5,8~9月
食餌動植物 幼虫はヤマボウシ,ミズキ,クマノミズキの葉を食べます。 成虫は何も食べません。
特徴
今年の蛾 腹端出して 教えてる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオバシャチホコ 撮影日:2016/09/07 場所:勿来の関
シャチホコガ科のアオバシャチホコを紹介します。
黒ずんだ色の蛾が壁に止まっています。よく見ると所々が黄色になっています。5年前に灯火の枠の影で上手く写せなかったアオバシャチホコです。

写真を撮りながらこの蛾は何の仲間か考えたアオバシャチホコ。足が毛深いのでドクガ科かなとも思いました。
遠目には黒く見える蛾ですが,青味を帯びた黒い地に黄色の鱗粉がちりばめられています。
更に,次の部分が黄色くなっています。
①胸部背
②翅頂付近
③後角付近
④縁毛の細い縞

でもドクガ科なら前足は真っ直ぐ前に伸ばすはずなのに変だと思ったアオバシャチホコ。
5年前の個体は腹端が外縁から出ていなかったので何の仲間か分からず同定に時間がかかりました。今年のように腹端が見えていればシャチホコガ科の仲間だとすぐ予想が付いたのですが,5年前の個体は腹端が出ていなかったのです。

そしてやっと腹端が出ていることに気付きシャチホコガ科であると気が付いたアオバシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 アオバシャチホコ
大きさ 開張 50~60㎜
分布 北海道,本州,伊豆諸島御蔵島,四国,九州,対馬
出現月 4~5,8~9月
食餌動植物 幼虫はヤマボウシ,ミズキ,クマノミズキの葉を食べます。 成虫は何も食べません。
特徴
今年の蛾 腹端出して 教えてる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アオバシャチホコ