カギバアオシャク
2016年9月5日(月)
カギバアオシャク 撮影日:2016/09/05 場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のカギバアオシャクを紹介します。
灯火にアオシャク亜科の蛾が止まっています。大きい蛾です。
大きいそれだけで写真を撮る気になりました。
でも,問題点が三つあります。一つは,少し離れていることです。次は,ぶれてしまうことです。三番目は撮影しずらく止まっていることです。
最初の問題は近くにある台を使うことにしました。
次の問題はフラッシュを焚けば大丈夫です。
最後の問題は運を天に任せて写しやすい場所に止まってもらうことです。

写しやすいように灯火に止まってくれたカギバアオシャク。
緑色が濃いのと縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化後間もない個体と思われます。
成功を祈りながら棒で触るとバタバタ灯火の周りを羽ばたきやがて止まりました。
灯火が明るかったお陰で飛んで行かずに灯火に止まったのです。
このとき初めて外横線が白く縁取られていることに気が付きました。この紋様を見て初見の蛾であることが分かりました。

大きさといい紋様といい色の濃さも見事なカギバアオシャク。腹部背には白点が見られます。
翅頂が鉤状に曲がっていることからカギバアオシャクと名付けられたのでしょう。
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 カギバアオシャク
大きさ 開張 55~70㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月 5~10月
食餌動植物 幼虫はコナラ,クヌギ,カシ類の葉を食べます。
特徴
大きさと 白い縁取り 見事なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カギバアオシャク 撮影日:2016/09/05 場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のカギバアオシャクを紹介します。
灯火にアオシャク亜科の蛾が止まっています。大きい蛾です。
大きいそれだけで写真を撮る気になりました。
でも,問題点が三つあります。一つは,少し離れていることです。次は,ぶれてしまうことです。三番目は撮影しずらく止まっていることです。
最初の問題は近くにある台を使うことにしました。
次の問題はフラッシュを焚けば大丈夫です。
最後の問題は運を天に任せて写しやすい場所に止まってもらうことです。

写しやすいように灯火に止まってくれたカギバアオシャク。
緑色が濃いのと縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化後間もない個体と思われます。
成功を祈りながら棒で触るとバタバタ灯火の周りを羽ばたきやがて止まりました。
灯火が明るかったお陰で飛んで行かずに灯火に止まったのです。
このとき初めて外横線が白く縁取られていることに気が付きました。この紋様を見て初見の蛾であることが分かりました。

大きさといい紋様といい色の濃さも見事なカギバアオシャク。腹部背には白点が見られます。
翅頂が鉤状に曲がっていることからカギバアオシャクと名付けられたのでしょう。
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 カギバアオシャク
大きさ 開張 55~70㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月 5~10月
食餌動植物 幼虫はコナラ,クヌギ,カシ類の葉を食べます。
特徴
大きさと 白い縁取り 見事なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カギバアオシャク