ツマキシマメイガ
2016年9月2日(金)
ツマキシマメイガ 撮影日:2016/007/23,2012/07/12 場所:勿来の関
メイガ科シマメイガ亜科のツマキシマメイガを紹介します。
一見,ツマグロシマメイガ風のシマメイガ亜科の蛾が柱に止まっています。

触角には赤と黄の線が交互に並んでいるツマキシマメイガ。
ツマキシマメイガとツマグロシマメイガは似ていますが次のような特徴があるので区別がつきます。
①内横線と外横線は黄色で太いです。
②内横線と外横線は,どちらも前縁近くで頭の方へ曲がっています。
③縁毛は半分までは赤味を帯びていて,その外側は黄色です。
④触角は黄と赤の線が交互に並んでいます。
⑤止まるときは翅を閉じる傾向があります。

縁毛の内側の紅が鮮やかなツマキシマメイガ。
漢字では端黄縞メイガと表現されると思いますが,縁毛の外側が黄色なのでツマキシマメイガと名付けられたのでしょうか。

内横線・外横線と縁毛の外側(赤矢印)が黄色いツマキシマメイガ。
科名 メイガ科シマメイガ亜科
和名 ツマキシマメイガ
大きさ 開張 23~26㎜
分布 北海道,本州,九州,対馬
出現月 7月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 内横線・外横線と縁毛の外側は黄色を帯びています。
縁毛が 紅と黄色で 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマキシマメイガ 撮影日:2016/007/23,2012/07/12 場所:勿来の関
メイガ科シマメイガ亜科のツマキシマメイガを紹介します。
一見,ツマグロシマメイガ風のシマメイガ亜科の蛾が柱に止まっています。

触角には赤と黄の線が交互に並んでいるツマキシマメイガ。
ツマキシマメイガとツマグロシマメイガは似ていますが次のような特徴があるので区別がつきます。
①内横線と外横線は黄色で太いです。
②内横線と外横線は,どちらも前縁近くで頭の方へ曲がっています。
③縁毛は半分までは赤味を帯びていて,その外側は黄色です。
④触角は黄と赤の線が交互に並んでいます。
⑤止まるときは翅を閉じる傾向があります。

縁毛の内側の紅が鮮やかなツマキシマメイガ。
漢字では端黄縞メイガと表現されると思いますが,縁毛の外側が黄色なのでツマキシマメイガと名付けられたのでしょうか。

内横線・外横線と縁毛の外側(赤矢印)が黄色いツマキシマメイガ。
科名 メイガ科シマメイガ亜科
和名 ツマキシマメイガ
大きさ 開張 23~26㎜
分布 北海道,本州,九州,対馬
出現月 7月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 内横線・外横線と縁毛の外側は黄色を帯びています。
縁毛が 紅と黄色で 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ツマキシマメイガ