キミャクヨトウ
2016年9月1日(木)
1298 キミャクヨトウ 撮影日:2016/08/31 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のキミャクヨトウを紹介します。
黒ずんだ大きな蛾が壁に止まっています。

フラッシュを焚いて写したキミャクヨトウです。筋模様が強調されて写っています。
見慣れぬ蛾のようなので,まず,離れた所でフラッシュを焚いてシャッターを数回切りました。
遠目には黒い蛾に見えますが,画像には橙や白い筋が黒地に浮かんで見えています。
このとき,これはキミャクヨトウという未見の蛾であることに気が付きました。
大きさといい,力強い筋模様といい魅力ある蛾に会え幸せな気持ちになりました。

近づいて見るとこんな感じに見えるキミャクヨトウ。
白くて短い線の外に目立つのは,橙色の線です。腎状紋や環状紋があるのでヨトウ類の仲間です。それで,キミャクヨトウと呼ばれるのでしょう。
キミャクヨトウに関する資料はネット検索で77件と少ない蛾です。

小さくて短い下唇鬚(かしんひげ)なのでアツバ類ではないことが分かるキミャクヨトウ。
腎状紋や環状紋が見えているのでヨトウ類だと分かります。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 キミャクヨトウ
大きさ 開張 47~50㎜
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,石垣島,西表島
食餌動植物 幼虫はアマチャヅル、カラスウリの葉を食べます。
出現月 6~10月
特徴
黒い地に 黄筋が目立つ キミャクかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1298 キミャクヨトウ 撮影日:2016/08/31 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のキミャクヨトウを紹介します。
黒ずんだ大きな蛾が壁に止まっています。

フラッシュを焚いて写したキミャクヨトウです。筋模様が強調されて写っています。
見慣れぬ蛾のようなので,まず,離れた所でフラッシュを焚いてシャッターを数回切りました。
遠目には黒い蛾に見えますが,画像には橙や白い筋が黒地に浮かんで見えています。
このとき,これはキミャクヨトウという未見の蛾であることに気が付きました。
大きさといい,力強い筋模様といい魅力ある蛾に会え幸せな気持ちになりました。

近づいて見るとこんな感じに見えるキミャクヨトウ。
白くて短い線の外に目立つのは,橙色の線です。腎状紋や環状紋があるのでヨトウ類の仲間です。それで,キミャクヨトウと呼ばれるのでしょう。
キミャクヨトウに関する資料はネット検索で77件と少ない蛾です。

小さくて短い下唇鬚(かしんひげ)なのでアツバ類ではないことが分かるキミャクヨトウ。
腎状紋や環状紋が見えているのでヨトウ類だと分かります。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 キミャクヨトウ
大きさ 開張 47~50㎜
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,石垣島,西表島
食餌動植物 幼虫はアマチャヅル、カラスウリの葉を食べます。
出現月 6~10月
特徴
黒い地に 黄筋が目立つ キミャクかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キミャクヨトウ