アリグモ
2016年8月23日(火)
アリグモ 撮影日:2016/06/26,06/20 場所:勿来の関
ハエトリグモ科のアリグモを紹介します。
建物の外壁に黒くて小さい生き物がいます。葉の上を歩き回っているものも居ます。

黄矢印が顎で,水色矢印が触肢のアリグモ雌。顎が大きく発達していれば雄です。
「あなたはアリさん?」
「皆さんよく間違えます。」
「えっ。まさかあなたはクモさんですか。」
「正解です。」
「嘘でしょう。だって足が六本ですよ。」
「皆さん,騙されるんだ。第1肢を持ち上げて鉤状に曲げているから触角に見えちゃうんだね。」
「なるほど。頭胸部にくびれまで作ってアリにそっくりですよ。」
「褒めて頂き有り難う。」

第1肢(一番前の足)が前方へ垂れ下がるように曲がっていて触角に見えてしまうアリグモ。
そうすると昆虫のように足が六本きれいに並んで見えます。
アリグモはクロヤマアリにそっくりです。アリに擬態しています。擬態の訳として次の二つがありました。
①擬態してアリを騙し食べるため。
②アリに擬態することで敬遠される。
最初の頃は①が優位でしたが,アリを食べている観察例が報告されていないことから,今では②が優位に立っています。

広葉樹の葉上を徘徊するアリグモ。蝕肢で顎を隠しているように見えます。
科名 ハエトリグモ科
和名 アリグモ
大きさ 体長 雌7-8㎜ 雄5-6㎜
分布 本州,四国,九州,沖縄
出現 6~8月
食餌動植物
特徴 雄は大きな上顎を持っています。
広葉樹の葉上を歩き回ります。動きはアリに似ています。
第1肢 持ち上げるさま アリのよう

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アリグモ 撮影日:2016/06/26,06/20 場所:勿来の関
ハエトリグモ科のアリグモを紹介します。
建物の外壁に黒くて小さい生き物がいます。葉の上を歩き回っているものも居ます。

黄矢印が顎で,水色矢印が触肢のアリグモ雌。顎が大きく発達していれば雄です。
「あなたはアリさん?」
「皆さんよく間違えます。」
「えっ。まさかあなたはクモさんですか。」
「正解です。」
「嘘でしょう。だって足が六本ですよ。」
「皆さん,騙されるんだ。第1肢を持ち上げて鉤状に曲げているから触角に見えちゃうんだね。」
「なるほど。頭胸部にくびれまで作ってアリにそっくりですよ。」
「褒めて頂き有り難う。」

第1肢(一番前の足)が前方へ垂れ下がるように曲がっていて触角に見えてしまうアリグモ。
そうすると昆虫のように足が六本きれいに並んで見えます。
アリグモはクロヤマアリにそっくりです。アリに擬態しています。擬態の訳として次の二つがありました。
①擬態してアリを騙し食べるため。
②アリに擬態することで敬遠される。
最初の頃は①が優位でしたが,アリを食べている観察例が報告されていないことから,今では②が優位に立っています。

広葉樹の葉上を徘徊するアリグモ。蝕肢で顎を隠しているように見えます。
科名 ハエトリグモ科
和名 アリグモ
大きさ 体長 雌7-8㎜ 雄5-6㎜
分布 本州,四国,九州,沖縄
出現 6~8月
食餌動植物
特徴 雄は大きな上顎を持っています。
広葉樹の葉上を歩き回ります。動きはアリに似ています。
第1肢 持ち上げるさま アリのよう

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アリグモ