fc2ブログ

セミスジコブヒゲカミキリ

2016年8月18日(木)
セミスジコブヒゲカミキリ 撮影日:2016/08/01 場所:勿来の関

 カミキリムシ科フトカミキリ亜科のセミスジコブヒゲカミキリを紹介します。
 今年の8月1日は,初見のカミキリムシを2種類見つけていました。1種類は既に投稿しているウスイロトラカミキリです。2種類目は今日投稿するセミスジコブヒゲカミキリです。

セミスジコブヒゲカミキリ
胸部背には3本の筋(桃矢印で示しています。)があるセミスジコブヒゲカミキリ
この3本の筋が名前のいわれとなっています。

 この昆虫名を蝉筋コブヒゲカミキリと読んでいたので意味が分かりませんでした。
 しかし,背三筋コブヒゲカミキリだと気づき名前のいわれが分かりました。
 即ち,背に三本の筋と触角(髭)に瘤があるカミキリムシという意味だったのです。

セミスジコブヒゲカミキリ
左右の筋の近くには刺があるセミスジコブヒゲカミキリ。
 最初の写真を見てこのカミキリムシを同定するのは無理だと思いました。似たような紋様のものは何種類も居ると思ったからです。

セミスジコブヒゲカミキリ
触角第3節が瘤状に膨らんでいるのが同定の助けになったセミスジコブヒゲカミキリ。
 ところが,3枚目・4枚目の写真を見ていく内に第3節に瘤状状の膨らみがあることに気が付きました。この瘤のお陰でこの昆虫はセミスジコブヒゲカミキリだということが分かりました。

セミスジコブヒゲカミキリ
複眼が触角の付け根を囲むカミキリムシ特有の形をしているセミスジコブヒゲカミキリ。

 科名 カミキリムシ科フトカミキリ亜科
 和名 セミスジコブヒゲカミキリ
 大きさ 体長 11~17㎜
 分布  北海道,本州,四国,九州,屋久島
 出現 6~8月
 食餌動植物 アカマツ・モミなどを食べます。
 特徴 雄の触角第3節後半が瘤状に肥大しています。
     雄の触角は体長の3倍以上長いです。

ポイントは 背にある筋と 髭の瘤


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : セミスジコブヒゲカミキリ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真