fc2ブログ

ヨツキボシカミキリ

2016年8月17日(水)
ヨツキボシカミキリ 撮影日:2016/07/20 場所:勿来の関

 カミキリムシ科フトカミキリ亜科のヨツキボシカミキリを紹介します。
 いつもの下り坂を下りた出口の草の上に見慣れぬ昆虫が居ます。
 長い触角が目立つのでカミキリムシの仲間です。

ヨツキボシカミキリ
筋が白いので雄と分かるヨツキボシカミキリ
 初見のカミキリムシです。逃げないように慎重にカメラを近付けシャッターをパチリと押します。一歩近づきパチリ。角度を変えてパチリ。

ヨツキボシカミキリ
ヨツとボシの間にキが入っているのは雌の筋が黄色だからであるヨツキボシカミキリ
上翅の腹端には四つの横筋があるのでヨツキボシカミキリと名付けられたのでしょう。

 図鑑を見ると,この写真の様な白い筋紋様のものは無く黄色なのです。更にネットで調べますと,色が違うのは雄と雌では色が違うからだと分かりました。
 即ち,白い筋模様は雄で,黄色いものは雌なのです。

ヨツキボシカミキリ
食餌植物のヌルデが沢山分布しているのでヨツキボシカミキリが見られると思われます。

 科名 カミキリムシ科フトカミキリ亜科
 和名 ヨツキボシカミキリ
 大きさ 体長 8~11㎜
 分布  北海道,本州,四国,九州,沖縄
 出現 5~7月
 食餌動植物 ヌルデ・オニグルミ・ネムノキ・ヤマウルシなどを食べます。
 特徴 背の紋は,雌が黄色で雄は白色です。

背の紋は 雌が黄色で 雄白し


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヨツキボシカミキリ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真