fc2ブログ

スジモンツバメアオシャク


スジモンツバメアオシャク
st0548_convert_20130601163505.jpg
スジモンツバメアオシャク さざ波模様が沢山見られます。撮影日:2013/5/31 場所:勿来の関

 昨日(2013年5月31日),観察したアオシャク亜科の蛾を紹介します。
外縁線がこの写真のような波形模様のアオシャク蛾は何種類かいて,いつも,頭を悩ませます。そんな中でこのスジモンツバメアオシャクの同定は簡単でした。それは次のような特徴が見られたからです。

①内横線がはっきりしない。
②前後翅とも細かいさざ波が沢山見られる。
③後翅の前縁に丸みが見られる。
④後翅翅頂が小さく出張っている。(後翅に尾状突起がある。)
⑤翅脈が筋のように見える。

 この中で特に,②のさざ波模様が決め手になりました。

 スジモンツバメアオシャクの食餌植物は,コナラ属(コナラ・ミズナラ・クヌギ・アカガシ・カシワ等)です。勿来の関には,コナラは沢山生育しています。去年は全然見られませんでしたが,2011年と今年は複数回見られています。

 1枚目のスジモンツバメアオシャクの前翅長は19mmありました。2枚目のものは,17~18mmありました。アオシャク亜科では大きい方の蛾です。

 後翅の尾状突起をツバメの尾羽に見立ててツバメと呼ぶのでしょう。

<追記:2013年6月2日>
 ところで,スジモンの筋とは何を指しているのでしょう。昨日までは外横線外側に翅脈の筋が目立って見えているので,その筋を指していると思っていました。ところが,今日になってから,②であげたさざ波模様を指していると思い付きました。

st0552_convert_20130601163532.jpg
スジモンツバメアオシャク 拡大すると触角に毛が確認できるので雄です。撮影日:2013/6/1 場所:勿来の関


st0553_convert_20130601163619.jpg
スジモンツバメアオシャク 縁毛が少ないので羽化後時間が経っています。撮影日:2013/6/1 場所:勿来の関


五七五

決め手なり 前翅後翅に さざ波が

ツバメとは 後翅突起を 見立ててる


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : スジモンツバメアオシャク

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真