fc2ブログ

オオネグロウスベニナミシャク

dc010301.jpg  dc010302.jpg
撮影日:左2011/6/10 右2011/11/21 場所:福島県いわき市勿来の関
これらの2つは裏面を写していないのでオオネグロウスベニナミシャクかネグロウスベニナミシャクか判断できません。

 これらの蛾の名前が分かるまでには,1年以上かかりました。これらの蛾を見た翌年まで,蛾の出現を待ちつづけていたからです。多くの蛾は表側の紋様で同定することができますが,不思議に,表側がよく似て裏側が違うという蛾が少々いるのです。この写真の蛾がそうです。そうとは知りませんからいつものように写真を撮ってWeb図鑑を見ると,裏の紋様が決め手だと分かり次の出現まで待つことになりました。

 そのよく似た2種類の蛾の名前は,オオネグロウスベニナミシャクとネグロウスベニナミシャクです。

 この2種類の裏側の違いは,3枚目の写真のように,黒い紋(前縁中央より翅頂に少し寄った所にある紋)が長方形状になっていればオオネグロウスベニナミシャクです。
 一方,ネグロウスベニナミシャクの方は長い線条になっています。
dc010304.jpg
撮影日:2012/11/27 場所:福島県いわき市勿来の関
黒い紋様が細長い線条になっていないので,オオネグロウスベニナミシャクです。

 これでやっと一安心だと思って写真を見たら,何とその紋の先が後翅で被われていて見えなくなっているではありませんか。もしかしたら長い線が隠されているかも知れないと,恐る恐る後翅を上げました。運良く線はなく,オオネグロウスベニナミシャクと同定することができました。最後の写真が表の様子です。
dc010303.jpg
撮影日:2012/11/27 場所:福島県いわき市勿来の関
これで勿来の関に生息しているのはオオネグロウスベニナミシャクと判明しました。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : オオネグロウスベニナミシャク

コメントの投稿

Secre

楽しく拝見しました

HPの写真、とてもきれいに撮れています。
特に花の写真がすごくきれいでした。
いつ、どこで写されたのか記されていると、大変興味深いです。
自分もぜひ見てみたいと思う草花がたくさんありましたので。

もちろん虫や鳥もすごいです。

ブログにもぜひ日々の写真をアップしてくださいませ。
楽しみにしています。

ところで、カメラはどんなものをお使いなんでしょうか?
マクロがきれいですので、こちらも気になります。

有難うございます。

 五浦さん,ブログを見て頂き有難うございます。
 背景まで詳しく写ると何を写したのか分からなくなるので困っていました。
 写真屋さんからマクロレンズを使って背景をぼかすことを教えて頂きました。
 花の写真はマクロレンズを使って背景をぼかしたので奇麗に見えます。
 植物の顔と言うべき花を大きく写したので,いっそう奇麗に見えます。

 どんなものに興味をいだかれたのか知りたいので,「見てみたいと思う草花」の名をお知らせください。


 
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真