fc2ブログ

ツマグロコブガ

2016年8月11日(木)
ツマグロコブガ 撮影日:2016/08/11,2012/08/23 場所:勿来の関

 コブガ科コブガ亜科のツマグロコブガを紹介します。
 外縁に沿った端の方が黒ずんだコブガ科の仲間が止まっています。
 小さいうえに色が地味なので素通りしようとしました。
 しかし,世の中何が待っているか分からないので写すことにしました。

ツマグロコブガ
ツマグロコブガの前縁から鶏冠のようなもの(赤矢印)が3対も出ていたので信じられませんでした。
 すると,予想しなかったものが写っているではありませんか。前縁沿いに3対の鱗状の鶏冠のようなもの(赤矢印)が写っているのです。赤矢印のものを真ん中にして頭部近くには大変小さなもの,翅頂の方には少し小さいものがあります。
 ヤガ科の仲間には胸部背に鶏冠のようなものが,あるのは何度も見てきましたが,胸部背以外で見るのは今回が初めてだったので驚きました。

ツマグロコブガ
赤矢印で示したものが外のサイトでも見られたツマグロコブガ
新鮮な個体は外縁に沿って黒点(青矢印)が並んでいます。

 でも,何かの間違いかもしれないと思いツマグロコブガを載せているサイトを探しました。 すると,私の写真のような画像があったので安心しました。
 外縁に沿って端が黒っぽく見えるのでツマグロコブガと名付けられたのでしょう。

ツマグロコブガ
このツマグロコブガにも鶏冠状のものが見られます。
右側の方のものに影が出来ているから鶏冠状のものがあることが分かります。


 科名 コブガ科コブガ亜科
 和名 ツマグロコブガ
 大きさ 開張 15~16㎜
 分布  本州,四国,九州
 出現 5~9月
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 特徴 

前縁に そびえ立つもの あるなんて

ツマグロコブガ コブガ科コブガ亜科開張(mm)】 15-16分布】 本州,四国,九州出現月】 5-9B

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ツマグロコブガ

コメントの投稿

Secre

御礼

おはようございます!
またまた 蛾の名前を教えて頂き、ありがとうございました! 
今後とも よろしく お願いします! m(_ _)m
P☆!

▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)さんへ

こんにちは。
最初の蛾は個体変異がある蛾で迷いました。

しかし,緑色の蛾は丁度同じ頃勿来の関で見た蛾でした。
前縁近くで鉤のように曲がる部分が写っていたので直ぐに分かりました。
お役に立てて嬉しいです。
P☆! 有り難うございます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真