7月中旬に見られた昆虫
2016年7月31日(日)
7月中旬に見られた昆虫 撮影日:2016/07/11~07/17 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫も勿来の関の道端で7月11日~17日に見られた昆虫です。

①イチモンジチョウ(タテハチョウ科)
道路下のササの葉に一匹のイチモンジチョウが止まっていました。右後翅外縁・右前翅翅頂付近に嘴で攻撃された痕があります。幼虫はスイカズラの葉を食べます。

②ホソヒラタアブ(ハナアブ科)
腹部の紋様には個体差があります。
左右の目(複眼)が接触しているので,この個体は雄です。

③ホソバセセリ(セセリチョウ科)
ヤマユリの葉上で波乗りをしているような格好をしていました。

④イシハラクロチョウバエ(チョウバエ科)
名前は「ハエ」とつきますが蚊に近い生き物です。体長3~4㎜と小さいです。
葉上で8の字回転ダンスをしていました。休んでいるところを撮りました。
頭部を葉に接触させ,翅頂を高くして止まります。
翅頂付近の縁毛が白くなっています。

⑤ニイジマトラカミキリ(カミキリムシ科)
今年は何と2回目も出会ったカミキリムシです。
灯火の周辺を探したら見つかりました。
黒い地に黄色の筋模様があって,一見,ハチのように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月中旬に見られた昆虫 撮影日:2016/07/11~07/17 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫も勿来の関の道端で7月11日~17日に見られた昆虫です。

①イチモンジチョウ(タテハチョウ科)
道路下のササの葉に一匹のイチモンジチョウが止まっていました。右後翅外縁・右前翅翅頂付近に嘴で攻撃された痕があります。幼虫はスイカズラの葉を食べます。

②ホソヒラタアブ(ハナアブ科)
腹部の紋様には個体差があります。
左右の目(複眼)が接触しているので,この個体は雄です。

③ホソバセセリ(セセリチョウ科)
ヤマユリの葉上で波乗りをしているような格好をしていました。

④イシハラクロチョウバエ(チョウバエ科)
名前は「ハエ」とつきますが蚊に近い生き物です。体長3~4㎜と小さいです。
葉上で8の字回転ダンスをしていました。休んでいるところを撮りました。
頭部を葉に接触させ,翅頂を高くして止まります。
翅頂付近の縁毛が白くなっています。

⑤ニイジマトラカミキリ(カミキリムシ科)
今年は何と2回目も出会ったカミキリムシです。
灯火の周辺を探したら見つかりました。
黒い地に黄色の筋模様があって,一見,ハチのように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月中旬に見られた昆虫
コメントの投稿
ホソバセセリ素敵ですね!
セセり好きなヒメオオですが、
関東地方のセセリチョウの中では
ホソバセセリは大好きな1種です。
今年は個体数が多いのかな?
関東地方のセセリチョウの中では
ホソバセセリは大好きな1種です。
今年は個体数が多いのかな?
ヒメオオ さんへ
今まで,セセリチョウ科で写したものは
ヒメキマダラセセリ,オオチャバネセセリ,イチモンジセセリの
3種類だけでした。
撮影した後,白紋の様子が違うので調べましたら
ホソバセセリで幸運でした。
この日には,もう1匹のホソバセセリにも会えました。
ユリの葉に乗っている感じが,
如何にもサーフィンをしているようで愉快な気分になりました。
ヒメキマダラセセリ,オオチャバネセセリ,イチモンジセセリの
3種類だけでした。
撮影した後,白紋の様子が違うので調べましたら
ホソバセセリで幸運でした。
この日には,もう1匹のホソバセセリにも会えました。
ユリの葉に乗っている感じが,
如何にもサーフィンをしているようで愉快な気分になりました。