クロハナコヤガ
2016年7月29日(金)
クロハナコヤガ 撮影日:2012/07/28,2013/07/21,2015/07/15 場所:勿来の関
ヤガ科ベニコヤガ亜科のクロハナコヤガを紹介します。
薄褐色の小さな蛾が窓ガラスに止まっています。

暗い所だったので懐中電灯で明るくして写したクロハナコヤガ。
頭部が白く下唇鬚(かしんひげ)が黒いので鼻の黒い蛾に見えてしまいます。
だから,クロハナコヤガと名付けたのでしょう。

黒い下唇鬚(かしんひげ)が上手く写せたクロハナコヤガ。
このクロハナコヤガは毎年観察されますが,決まって7月に限られています。
黒くて太い内横線と細い外横線の間には,2対の黒紋が前縁寄りに見られます。
2011/4/11以降に発刊された日本産蛾類標準図鑑1~4では,コヤガ亜科から新設のベニコヤガ亜科へ移動しました。

明るい所に止まっていたので奇麗に撮れたクロハナコヤガ。
科名 ヤガ科ベニコヤガ亜科
和名 クロハナコヤガ
大きさ 開張 17~18㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 7月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
特徴 頭部が白く下唇鬚(かしんひげ)は黒いです。
黒鼻と 名付けたうまさ 見事なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロハナコヤガ 撮影日:2012/07/28,2013/07/21,2015/07/15 場所:勿来の関
ヤガ科ベニコヤガ亜科のクロハナコヤガを紹介します。
薄褐色の小さな蛾が窓ガラスに止まっています。

暗い所だったので懐中電灯で明るくして写したクロハナコヤガ。
頭部が白く下唇鬚(かしんひげ)が黒いので鼻の黒い蛾に見えてしまいます。
だから,クロハナコヤガと名付けたのでしょう。

黒い下唇鬚(かしんひげ)が上手く写せたクロハナコヤガ。
このクロハナコヤガは毎年観察されますが,決まって7月に限られています。
黒くて太い内横線と細い外横線の間には,2対の黒紋が前縁寄りに見られます。
2011/4/11以降に発刊された日本産蛾類標準図鑑1~4では,コヤガ亜科から新設のベニコヤガ亜科へ移動しました。

明るい所に止まっていたので奇麗に撮れたクロハナコヤガ。
科名 ヤガ科ベニコヤガ亜科
和名 クロハナコヤガ
大きさ 開張 17~18㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 7月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
特徴 頭部が白く下唇鬚(かしんひげ)は黒いです。
黒鼻と 名付けたうまさ 見事なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロハナコヤガ