マエモンヒロズコガ
2016年7月28日(木)
マエモンヒロズコガ 撮影日:2016/07/24 場所:勿来の関
ヒロズコガ科のマエモンヒロズコガを紹介します。
柱を見るとツートンカラーの小さな蛾が止まっています。小さい蛾も大きい蛾に負けぬ美しさがあると感じていなければ見過ごしてしまいそうな大きさです。

4年ぶりに再会したツートンカラーのマエモンヒロズコガ。
ツートンカラーとはいっても前翅の後ろから4分の1は薄褐色を帯びています。後角に黒い筋がありますが,大きな黒紋は前縁に沿って見られます。だから,マエモンヒロズコガと名付けられたのでしょう。

翅頂から4分の1までは薄褐色を帯びているマエモンヒロズコガ。
ほとんど見られない蛾ですが,2016年7月24日(日)には2箇所でこの蛾が見られました。

頭が白いので白頭小蛾と思いがちですが広頭小蛾のマエモンヒロズコガ。
科名 ヒロズコガ科
和名 マエモンヒロズコガ
大きさ 開張 12~18㎜
分 布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
前縁に 戦艦に似た 黒い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエモンヒロズコガ 撮影日:2016/07/24 場所:勿来の関
ヒロズコガ科のマエモンヒロズコガを紹介します。
柱を見るとツートンカラーの小さな蛾が止まっています。小さい蛾も大きい蛾に負けぬ美しさがあると感じていなければ見過ごしてしまいそうな大きさです。

4年ぶりに再会したツートンカラーのマエモンヒロズコガ。
ツートンカラーとはいっても前翅の後ろから4分の1は薄褐色を帯びています。後角に黒い筋がありますが,大きな黒紋は前縁に沿って見られます。だから,マエモンヒロズコガと名付けられたのでしょう。

翅頂から4分の1までは薄褐色を帯びているマエモンヒロズコガ。
ほとんど見られない蛾ですが,2016年7月24日(日)には2箇所でこの蛾が見られました。

頭が白いので白頭小蛾と思いがちですが広頭小蛾のマエモンヒロズコガ。
科名 ヒロズコガ科
和名 マエモンヒロズコガ
大きさ 開張 12~18㎜
分 布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
前縁に 戦艦に似た 黒い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マエモンヒロズコガ