fc2ブログ

マダラトガリホソガとその近縁種


マダラトガリホソガとその近縁種
st0536_convert_20130530175350.jpg
マダラトガリホソガ 大きい触角が目立ちます。撮影日:2012/09/14 場所:勿来の関

st0538_convert_20130530175419.jpg
マダラトガリホソガ 眼が赤いのはカザリバガ科の特徴のようです。撮影日:2012/09/14 場所:勿来の関

 この蛾の名前はマダラトガリホソガといいカザリバガ科に属します。前翅長5mm程度の小さい蛾です。壁に止まっていてもごみが付いている感じで見過ごしてしまいそうな蛾です。でも,小さいからといって侮ってはいけません。奇麗な蛾もいれば,逞しい蛾もいるからです。
 マダラトガリホソガの食餌物は,多種に富んでいます。カキノヘタムシガの被害カキ果実、ワタアカミムシガの被害ワタ蒴、ミノガの袋、アシナガバチ類の巣、ハマボウ等が知られています。

 変わっている点の1つは,カキノヘタムシガの幼虫が食べた後のカキ果実を食べることです。新鮮なカキの果実はカキノヘタムシガが食べ,傷んだ果実の方をマダラトガリホソガが食べているのです。上手く食い分けているのです。
 変わっている点の2つは,アシナガバチ類の巣を食べることです。巣を食べられては幼虫を育てられません。そこで,占領されると脇にまた巣を作るようです。これについて面白い記事がありますので紹介します。
 「∑こんちゅーぶ!」の中の「キアシナガバチ巣に寄生したマダラトガリホソガ(蛾)の仲間の羽化」等合計3つの記事です。URLは下の通りです。
http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2011/02/blog-post_8744.html
「∑こんちゅーぶ!」の中の記事を読んでいて,幸運なことがありました。それは最近写した蛾(3・4枚目の写真)の名前が分からないで困っていたのですが,その記事の中の写真にそっくりな写真があったのです。名前は未だ付いていません。「カザリバガ科マダラトガリホソガに近縁な未記載種(Anatrachyntis sp.)」だそうです。
この記事を読むまでに私は,マダラトガリホソガに大変よく似た蛾であるところまでは分かっていました。でも,違う点もありお手上げ状態でした。違う点を下に上げます。

マダラトガリホソガに近縁な未記載種の特徴
色が黄橙色。見た目は薄茶色なのに,なぜか黄橙色に写ってしまう。
触角の大きさが小さい。
 この2つの点が違うので,違う種だと考えていました。でも,「みんなで作る日本産蛾類図鑑」にも掲載されていないので分かりませんでした。
 ところで,この蛾の食餌物であるアシナガバチ類の巣は,勿来の関で見かけないのですが人目に触れないような場所にあるのでしょうか。それとも,ミノムシの袋も食餌物だというのでそれを食べているのでしょうか。ミノムシは建物の壁などに沢山います。
st0540.jpg
マダラトガリホソガに近縁な未記載種(Anatrachyntis sp.) 触角が小さいです。撮影日:2013/05/29 場所:勿来の関

st0543.jpg
マダラトガリホソガに近縁な未記載種(Anatrachyntis sp.) 何度写しても黄橙色になってしまいます。撮影日:2013/05/23 場所:勿来の関



五七五

外の蛾と 柿の果実を 食い分ける

不思議なり 何度撮っても 黄橙

ハチの巣の どこに栄養 あるんだろ 

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マダラトガリホソガとその近縁種

コメントの投稿

Secre

ezafpy@hotmail.co.uk

It’s perfect time to make some plans for the future and it’s time to be happy. I’ve read this post and if I could I want to suggest you few interesting things or tips. Perhaps you could write next articles referring to this article. I desire to read even more things about it!
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真