fc2ブログ

ツマキトガリホソガ

2016年7月23日(土)
ツマキトガリホソガ 撮影日:2013/07/22,07/19,07/16 場所:勿来の関

 カザリバガ科のツマキトガリホソガを紹介します。
 このツマキトガリホソガも昨日紹介したオオツマキトガリホソガと同じく資料,特に画像のデーターが少ない蛾です。

ツマキトガリホソガ
翅の端(つま)が黄色なのでツマキトガリホソガと名付けられています。。
 主な特徴は次の通りです。
 ①赤い目をしています。
 ②頭部から前翅3分の2までは暗小豆色になっています。
 ③この暗小豆色の所に細くて白い筋が見られます。
 ④前翅翅頂から3分の1までは薄黄色になっています。

ツマキトガリホソガ
赤い目をしているので何故か惹きつけられるツマキトガリホソガ。
 前翅翅頂を含む端の部分が黄色になっていますのでツマキトガリホソガ(端黄尖細蛾)と名付けられたのでしょう。

ツマキトガリホソガ
前翅の暗小豆色の所には細くて白い筋があるツマキトガリホソガ。

 科名 カザリバガ科
 和名 ツマキトガリホソガ
 大きさ 開張 10~15㎜ 
 分 布 北海道,本州,九州
 出現月(羽化する月) 7~8,6~9(岩手)月
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 特徴 

ポイントは 背中に走る 細い筋

ツマキトガリホソガ カザリバガ科 開張(mm)】 10-15 分布】 北海道,本州,九州
出現月】 7-8,岩手6E-9E


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ツマキトガリホソガ

コメントの投稿

Secre

ありがとうございました! 

おはようございます!
また 植物の名前を教えて頂き、ありがとうございました! 
いつも助かっておりますm(_ _)m

白竜雲 (はく りゅう うん) さんへ

おはようございます。
お役に立って嬉しいです。
植物の記事が出るのを楽しみにしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真