ウスイロカザリバ
2016年7月21日(木)
ウスイロカザリバ 撮影日:2013/07/20,2012/07/19 場所:勿来の関
カザリバガ科のウスイロカザリバを紹介します。
2013年はカザリバガ科が多く見られた年です。ベニモントガリホソガをはじめウスイロカザリバも顔を出してくれた年です。毎年普通に見られる種ではないようです。

体に不釣り合いなくらい大きい下唇鬚(かしんひげ)の役目はと考えてしまうウスイロカザリバ。
この蛾も目が赤く,前翅後半に薄黄色の紋があることが共通しています。
この薄黄色紋の縁には銀紋があってなかなか洒落ています。
何よりも目を引くのは,大きすぎる下唇鬚(かしんひげ)です。

黄色い紋には銀色の縁取りがあって洒落ているウスイロカザリバ。
小さいながらもカザリバガ科にはこの様な素敵な種が居るので好きな科です。

黒い地に白い筋が目立つウスイロカザリバ。
科名 カザリバガ科
和名 ウスイロカザリバ
大きさ 開張 11~15㎜
分 布 北海道,本州,九州
出現月(羽化する月) 6~8,9月
食餌動植物 幼虫はネザサ,クマザサ,ヤダケ,スズタケの葉を食べます。
特徴
ポイントは 白筋走る 黒い地に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスイロカザリバ 撮影日:2013/07/20,2012/07/19 場所:勿来の関
カザリバガ科のウスイロカザリバを紹介します。
2013年はカザリバガ科が多く見られた年です。ベニモントガリホソガをはじめウスイロカザリバも顔を出してくれた年です。毎年普通に見られる種ではないようです。

体に不釣り合いなくらい大きい下唇鬚(かしんひげ)の役目はと考えてしまうウスイロカザリバ。
この蛾も目が赤く,前翅後半に薄黄色の紋があることが共通しています。
この薄黄色紋の縁には銀紋があってなかなか洒落ています。
何よりも目を引くのは,大きすぎる下唇鬚(かしんひげ)です。

黄色い紋には銀色の縁取りがあって洒落ているウスイロカザリバ。
小さいながらもカザリバガ科にはこの様な素敵な種が居るので好きな科です。

黒い地に白い筋が目立つウスイロカザリバ。
科名 カザリバガ科
和名 ウスイロカザリバ
大きさ 開張 11~15㎜
分 布 北海道,本州,九州
出現月(羽化する月) 6~8,9月
食餌動植物 幼虫はネザサ,クマザサ,ヤダケ,スズタケの葉を食べます。
特徴
ポイントは 白筋走る 黒い地に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウスイロカザリバ