ギンツバメ
2016年7月15日(金)
ギンツバメ 撮影日:2016/07/08,2015/07/17,2014/07/18 場所:勿来の関
ツバメガ科のギンツバメを紹介します。
外灯の周りを探しますとアジサイの葉の上にこの蛾が止まっています。
恐らく灯火に飛来した蛾が近くの葉の上に止まったのでしょう。

次第に口を大きく開けた人間の顔に見えてきたギンツバメ。
ツトガ科の蛾は葉の裏に隠れるのにギンツバメは隠れずに葉の上に止まっています。
この理由は食餌植物と関係があると考えている人がいます。ガガイモ科の植物には毒があるのでこの毒を溜め込んでいるギンツバメを食べる動物はいないというのです。

簡単な筋模様の蛾ですが,最初の印象は素敵に見えたギンツバメ。
この蛾は何の仲間なのか皆目見当がつきませんでした。一見して,シャクガ科と思い探しましたが見つかりません。暫く探すのをやめていると,偶然にも同じ画像が見つかり名前が分かりました。ツバメガ科に属するとは夢にも思いませんでした。
最初の写真を見ているうちに口を大きく開いた男の顔に見えてきました。一番上の太い灰色の線にある白い部分が目に見えるからです。

翅頂に褐色の紋があるギンツバメ。
科名 ツバメガ科
和名 ギンツバメ
大きさ 開張 25~29㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6~7,9~10月
食餌動植物 幼虫はガガイモ,オオカモメヅル,コカモメヅル,トキワカモメヅル,ナンゴクカモメヅルの葉を食べます。
特徴
黒い線 やがて目になる 口になる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンツバメ 撮影日:2016/07/08,2015/07/17,2014/07/18 場所:勿来の関
ツバメガ科のギンツバメを紹介します。
外灯の周りを探しますとアジサイの葉の上にこの蛾が止まっています。
恐らく灯火に飛来した蛾が近くの葉の上に止まったのでしょう。

次第に口を大きく開けた人間の顔に見えてきたギンツバメ。
ツトガ科の蛾は葉の裏に隠れるのにギンツバメは隠れずに葉の上に止まっています。
この理由は食餌植物と関係があると考えている人がいます。ガガイモ科の植物には毒があるのでこの毒を溜め込んでいるギンツバメを食べる動物はいないというのです。

簡単な筋模様の蛾ですが,最初の印象は素敵に見えたギンツバメ。
この蛾は何の仲間なのか皆目見当がつきませんでした。一見して,シャクガ科と思い探しましたが見つかりません。暫く探すのをやめていると,偶然にも同じ画像が見つかり名前が分かりました。ツバメガ科に属するとは夢にも思いませんでした。
最初の写真を見ているうちに口を大きく開いた男の顔に見えてきました。一番上の太い灰色の線にある白い部分が目に見えるからです。

翅頂に褐色の紋があるギンツバメ。
科名 ツバメガ科
和名 ギンツバメ
大きさ 開張 25~29㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6~7,9~10月
食餌動植物 幼虫はガガイモ,オオカモメヅル,コカモメヅル,トキワカモメヅル,ナンゴクカモメヅルの葉を食べます。
特徴
黒い線 やがて目になる 口になる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンツバメ
コメントの投稿
有難う御座いました!
おはようございます!
またまた御教示頂き、有難う御座いました!
P☆!
またまた御教示頂き、有難う御座いました!
P☆!
●● 白竜雲 さんへ
こんばんは。
またまたお役に立てたこと嬉しく思っております。
私も毎日,P☆!しています。
よろしくお願いします。
またまたお役に立てたこと嬉しく思っております。
私も毎日,P☆!しています。
よろしくお願いします。