ギンスジトガリホソガ
2016年7月13日(水)
ギンスジトガリホソガ 撮影日:2016/07/12 場所:勿来の関
カザリバガ科のギンスジトガリホソガを紹介します。
突然,白壁をぴょんと移動したものがいます。黒い蛾です。逃げられないようにそっとカメラを近付けました。

立派な下唇鬚(かしんひげ)があってもキバガ科でなくカザリバガ科に属するギンスジトガリホソガ。
黒い地に白い筋がある蛾です。横から見ると斜めの太い線が3本あります。
小さい蛾にしては大きい下唇鬚(かしんひげ)があります。そこで,キバガの仲間と予想して「あおもり昆虫記」から探し当てました。

斜めに走る3つの白筋が目立つギンスジトガリホソガ。
立派な髭,言い換えると下唇鬚(かしんひげ)があっても,この蛾はカザリバガ科の蛾です。

左の下唇鬚(かしんひげ)を事故で失っているギンスジトガリホソガ。
科名 カザリバガ科
和名 ギンスジトガリホソガ
大きさ 前翅長 9~10㎜
分 布 北海道,本州,九州
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
黒い地に 白筋走る ギンスジは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンスジトガリホソガ 撮影日:2016/07/12 場所:勿来の関
カザリバガ科のギンスジトガリホソガを紹介します。
突然,白壁をぴょんと移動したものがいます。黒い蛾です。逃げられないようにそっとカメラを近付けました。

立派な下唇鬚(かしんひげ)があってもキバガ科でなくカザリバガ科に属するギンスジトガリホソガ。
黒い地に白い筋がある蛾です。横から見ると斜めの太い線が3本あります。
小さい蛾にしては大きい下唇鬚(かしんひげ)があります。そこで,キバガの仲間と予想して「あおもり昆虫記」から探し当てました。

斜めに走る3つの白筋が目立つギンスジトガリホソガ。
立派な髭,言い換えると下唇鬚(かしんひげ)があっても,この蛾はカザリバガ科の蛾です。

左の下唇鬚(かしんひげ)を事故で失っているギンスジトガリホソガ。
科名 カザリバガ科
和名 ギンスジトガリホソガ
大きさ 前翅長 9~10㎜
分 布 北海道,本州,九州
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
黒い地に 白筋走る ギンスジは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンスジトガリホソガ