シラナミクロアツバ
2016年7月12日(火)
シラナミクロアツバ 撮影日:2016/07/10 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のシラナミクロアツバを紹介します。
窓枠にツマキリアツバ類に似た蛾が止まっています。前翅前縁を折り立てています。この様な格好の蛾は撮影しずらいのです。ぼける所が少なくなるように少し離れて写しました。
写しながらこの蛾は未見の蛾であることに気が付きました。そう気付いてからはぼけた所がないようにと真剣に撮りました。

白紋の様子を見ているうちに未見の蛾であることに気付いたシラナミクロアツバ。
シラナミクロアツバは次のような特徴があるので同定は楽です。
①一番内側の線の前縁付近がぎざぎざになっていて,次に白い円紋があります。
②外横線(中央を走る白い線)の前縁付近が特に太く濃くなっています。
③内横線と外横線の間に楕円状の白紋があります。
④翅頂近くの外縁沿いに2つの白筋があります。

弱々しい下唇鬚(かしんひげ)ですが,これがあるのでアツバ類から探し当てたシラナミクロアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 シラナミクロアツバ
大きさ 前翅長 15~17㎜
分 布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄
出現月(羽化する月) 6~10月
食餌動植物 幼虫は広葉樹の枯葉を食べます。
特徴 フジロアツバに似ていますが,前翅翅頂近くの白紋がフジロアツバは方形,シラナミクロアツバは2つの筋になっています。
細いけど 突き出た髭で アツバ類

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シラナミクロアツバ 撮影日:2016/07/10 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のシラナミクロアツバを紹介します。
窓枠にツマキリアツバ類に似た蛾が止まっています。前翅前縁を折り立てています。この様な格好の蛾は撮影しずらいのです。ぼける所が少なくなるように少し離れて写しました。
写しながらこの蛾は未見の蛾であることに気が付きました。そう気付いてからはぼけた所がないようにと真剣に撮りました。

白紋の様子を見ているうちに未見の蛾であることに気付いたシラナミクロアツバ。
シラナミクロアツバは次のような特徴があるので同定は楽です。
①一番内側の線の前縁付近がぎざぎざになっていて,次に白い円紋があります。
②外横線(中央を走る白い線)の前縁付近が特に太く濃くなっています。
③内横線と外横線の間に楕円状の白紋があります。
④翅頂近くの外縁沿いに2つの白筋があります。

弱々しい下唇鬚(かしんひげ)ですが,これがあるのでアツバ類から探し当てたシラナミクロアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 シラナミクロアツバ
大きさ 前翅長 15~17㎜
分 布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄
出現月(羽化する月) 6~10月
食餌動植物 幼虫は広葉樹の枯葉を食べます。
特徴 フジロアツバに似ていますが,前翅翅頂近くの白紋がフジロアツバは方形,シラナミクロアツバは2つの筋になっています。
細いけど 突き出た髭で アツバ類

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シラナミクロアツバ