fc2ブログ

クシヒゲマダラメイガ

2016年7月11日(月)
クシヒゲマダラメイガ 撮影日:2016/07/11 場所:勿来の関

 メイガ科マダラメイガ亜科のクシヒゲマダラメイガを紹介します。
 灯火近くの板塀に見慣れぬ灰色の蛾が止まっています。
 灰色の地に黒い筋模様がある蛾です。

クシヒゲマダラメイガ
影にならない様にして写すと黒い筋が薄くなるクシヒゲマダラメイガ
 画像を拡大してみると触角が前翅の上に乗っています。この事から直ぐメイガの仲間だと分かりました。細長い体型でメイガ科といえばマダラメイガ亜科です。嫌な予感がしました。個体差が大きく名前が分からないものが多くいるからです。
 あに図らんや,「四国産蛾類図鑑」で直ぐに見つかりました。こんなことは滅多に起こりません。

クシヒゲマダラメイガ
人影で暗くすると濃い筋模様になるクシヒゲマダラメイガ
 理解に苦しむことが2つあります。
 ①この蛾の食餌植物であるハマナタマメを勿来の関で見たことがありません。
 ②このハマナタマメの分布は関東地方以西です。ところが,「あおもり昆虫記」によりますと「津軽半島の背骨・中山山脈の魔ノ岳中腹で灯火採集をしたら飛来した。」とあります。
 これらのことからクシヒゲマダラメイガはハマナタマメだけを食べるのではないことになります。

 クシヒゲマダラメイガと名前にある通り触角は櫛歯状になっています。偶々,少し横から撮った3枚目の写真にそれが写っています。

クシヒゲマダラメイガ
名が示しているように櫛歯状の触角を持つクシヒゲマダラメイガ。

 科名 メイガ科マダラメイガ亜科
 和名 クシヒゲマダラメイガ
 大きさ 開張 
 分 布 本州,四国,九州,奄美大島,沖縄
 出現月(羽化する月) 定かではありません。
 食餌動植物 幼虫はハマナタマメの葉を食べます。
 特徴 

筋の色 当たり具合で 様変わり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : クシヒゲマダラメイガ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真