fc2ブログ

キイロマイコガ

2016年7月8日(金)
キイロマイコガ 撮影日:2016/07/02 場所:勿来の関

 ニセマイコガ科のキイロマイコガを紹介します。
 壁に小さな橙色の蛾が弱々しく止まっています。何だろうと思いながら1枚撮りました。画像を見てニセマイコガ科の蛾であることが分かりました。

キイロマイコガ
今まで一度も見たことがなかったキイロマイコガ
 この科にはクロエリメンコガやモトキマイコガという似ているものが居ます。
 しかし,次のような特徴があるので区別がつきます。
 ①胸部背に褐色の紋があります。
 ②前翅前半は橙色で後半は褐色に分かれています。
 ③その後半の褐色部分中央付近には黄色い紋があります。
 ④左右の下唇鬚(かしんひげ)は円を作る様に内側に曲がっています。

キイロマイコガ
左右の下唇鬚(かしんひげ)は円を作る様に内側に曲がるキイロマイコガ
 幼虫はモモ・リンゴ・,ブドウのみを食べるそうですが,外の蛾が食べた後を加害するようです。

キイロマイコガ
複端を上げ頭を壁につけているキイロマイコガ。

 科名 ニセマイコガ科
 和名 キイロマイコガ
 大きさ 開張 10~15㎜
 分 布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
 出現月(羽化する月) 6~9月
 食餌動植物 幼虫はモモの果実,リンゴの果実,ブドウの果房を食べます。
 特徴 クロエリメンコガ・モトキマイコガに似ています。

マイコガや 小さき蛾にも 美種ありき


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キイロマイコガ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真