シロスジキノコヨトウ
2016年7月7日(木)
シロスジキノコヨトウ 撮影日:2016/07/02 場所:勿来の関
ヤガ科キノコヨトウ亜科のシロスジキノコヨトウを紹介します。
灯火を見ますと枠にシロスジキノコヨトウが止まっています。去年は離れた所に止まっていたので上手く撮影出来ませんでした。

胸部背が鶏冠の様なもので盛り上がっているシロスジキノコヨトウ。
それで,ビニルの袋に入れて帰りました。白い紙の上に載せ,自然の光で写しました。
鶏冠(とさか)の様に盛り上がっている部分はどうなっているのか比較写真を撮りました。
最後の写真は灯火の枠に止まっている姿ですが,鶏冠のようなものの形が違うことが分かります。付け根が細くくびれている感じです。

鶏冠の様なものが少し後ろへ傾斜しているシロスジキノコヨトウ。
2枚目の写真でその傾斜角は90度未満ですが,最後の写真では90度を超えているように見えます。
鶏冠の様なものは,大きさや角度を変えられるものだと思います。

同じキノコヨトウ亜科に属するウンモンキノコヨトウにも似た様なものがありますがシロスジキノコヨトウの方が立派です。

4枚とも同じシロスジキノコヨトウです。この写真のときが一番,鶏冠の様なものが立派に見えます。
これらのことから大きさや形を変えている様に感じます。
シロスジキノコヨトウを最初に見つけたときの様子です。
科名 ヤガ科キノコヨトウ亜科
和名 シロスジキノコヨトウ
大きさ 開張 30~34㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
特徴 胸部背はとさかのように隆起しています。
シロスジの 背の盛り上がり 風変わり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロスジキノコヨトウ 撮影日:2016/07/02 場所:勿来の関
ヤガ科キノコヨトウ亜科のシロスジキノコヨトウを紹介します。
灯火を見ますと枠にシロスジキノコヨトウが止まっています。去年は離れた所に止まっていたので上手く撮影出来ませんでした。

胸部背が鶏冠の様なもので盛り上がっているシロスジキノコヨトウ。
それで,ビニルの袋に入れて帰りました。白い紙の上に載せ,自然の光で写しました。
鶏冠(とさか)の様に盛り上がっている部分はどうなっているのか比較写真を撮りました。
最後の写真は灯火の枠に止まっている姿ですが,鶏冠のようなものの形が違うことが分かります。付け根が細くくびれている感じです。

鶏冠の様なものが少し後ろへ傾斜しているシロスジキノコヨトウ。
2枚目の写真でその傾斜角は90度未満ですが,最後の写真では90度を超えているように見えます。
鶏冠の様なものは,大きさや角度を変えられるものだと思います。

同じキノコヨトウ亜科に属するウンモンキノコヨトウにも似た様なものがありますがシロスジキノコヨトウの方が立派です。

4枚とも同じシロスジキノコヨトウです。この写真のときが一番,鶏冠の様なものが立派に見えます。
これらのことから大きさや形を変えている様に感じます。
シロスジキノコヨトウを最初に見つけたときの様子です。
科名 ヤガ科キノコヨトウ亜科
和名 シロスジキノコヨトウ
大きさ 開張 30~34㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
特徴 胸部背はとさかのように隆起しています。
シロスジの 背の盛り上がり 風変わり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロスジキノコヨトウ