fc2ブログ

クチバスズメ

2016年7月5日(火)
クチバスズメ 撮影日:2016/07/04,2014/07/10 場所:勿来の関

 スズメガ科ウチスズメ亜科のクチバスズメを紹介します。
 スズメガ科の仲間はモモスズメ以外はあまり見られる蛾ではありません。
 しかし,今年(2016年),クチバスズメは7/1と7/4に違った所で二度見ることが出来ました。それらは灯火に飛来したものです。

クチバスズメ
暗い所に居たので明るい所へ移動してもらったクチバスズメ。前翅が55㎜でした。
 Mushi Naviさんによるとライトトラップを設置したときに2回とも午前2時頃の飛来だったそうです。
 スズメガ科の仲間の止まり方は,足を引っ掛けてぶら下がるか,地面に降りているかのどちらかです。
 頭を下にして止まることはありません。体が重くて支えることが出来ないからでしょう。

クチバスズメ
何枚も写していたら滑って落下したクチバスズメ。
 クチバスズメは全身が薄褐色で落ち着いた色調の蛾です。
 黒紋は前翅に2箇所と後翅にもあります。
 ①前翅後角近くには円紋が,あります。
 ②後翅後角付近にも黒い円紋があります。
 ③中央より前縁に寄った所には,筋状の紋があります。
 もう一つ目立つ特徴は頭部から腹端まで焦茶色の筋がはしっています。

クチバスズメ
薄褐色の色調の地色に焦茶色の筋模様で調和がとれているクチバスズメ。

 科名 スズメガ科ウチスズメ亜科
 和名 クチバスズメ
 大きさ 開張 95~115㎜
 分 布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,沖縄
 出現月(羽化する月) 6~8月
 食餌動植物 幼虫はクリ,クヌギ,コナラ,シラカシ,アラカシ,ツブラジイウラジロガシ,オオバボダイジュ,シナノキ,ビワの葉を食べます。 
 特徴 

素敵だな 薄褐色の 色調が


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : クチバスズメ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真