fc2ブログ

アオイラガ

2016年7月5日(火)
アオイラガ 撮影日:2016/07/05 場所:勿来の関

 イラガ科のアオイラガを紹介します。
 勿来の関にある自動販売機は毎日,蛾が止まっているかどうか確かめています。偶に珍しい蛾が止まっていることがあるからです。

アオイラガ
6年間蛾の観察を続けていて初めて出会えたアオイラガ。触角の様子から雄のアオイラガと分かります。
 いつものクロシタアオイラガかなと思いながら,画像を確かめますと何か感じが違います。クロシタアオイラガは焦茶色の外縁に沿った部分が1箇所だけ頭の方へ出ていているのにこの蛾は2箇所も出ているからです。
 クロシタアオイラガの外縁に沿った部分は一様な焦茶色になっているのに,この蛾は薄褐色の地に焦茶色の筋模様があるので別種のアオイラガです。

アオイラガ
外縁に沿った所には薄褐色の地に焦茶色の筋模様があるアオイラガ。
 今日(2016年7月5日)写したアオイラガの前翅長は,15㎜ありました。直ぐ近くに止まっていたクロシタアオイラガと見比べてみると少し大きく感じました。
 写真に写っているアオイラガは雄です。
 それは,触角の付け根から4分の1までが太く見えるからです。その部分だけ長い櫛歯がついているからです。
 クロシタアオイラガについては多くの記事があります。しかし,アオイラガについては,あまりにも記事が少ないです。
クロシタアオイラガの記事は<こちら>です。

アオイラガ
投稿記事や資料の少ないアオイラガ。

 科名 イラガ科
 和名 アオイラガ
 大きさ 開張 29~32㎜
 分 布 本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 6~7月
 食餌動植物 幼虫はヤナギ類、ナシ、クリ、カキの葉を食べます。 
 特徴 幼虫の針に触れると激痛を感じます。

アオイラガ 2つ出ていて 見分けられ


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アオイラガ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真