fc2ブログ

キマダラコウモリ

2016年7月4日(月)
キマダラコウモリ 撮影日:2016/07/02 場所:勿来の関

 コウモリガ科のキマダラコウモリを紹介します。
 灯火の周りを探しますと,奇妙なものがぶら下がっています。4年前に一度見たキマダラコウモリです。

キマダラコウモリ
前足と中足でぶら下がるキマダラコウモリ
 前翅長だけで40㎜ありますから頭から腹端までは50㎜を超える大きな蛾です。
 ネットで調べますと,前足・中足でぶら下がっている画像が多いです。

キマダラコウモリ
コウモリガと違って前翅に白紋が有るキマダラコウモリ。
 次のように風変わりな蛾のようです。
 ①雌は飛ながら卵をまき散らします。
 ②幼虫が小さい頃は草本塁を食べて成長します。
 ③大きくなると木本に移り住みます。幹を水平に食べます。
 ④口は退化していますが,数ヶ月生きるようです。

キマダラコウモリ
体の割には貧弱な触角を持っているキマダラコウモリ。

 科名 コウモリガ科
 和名 キマダラコウモリ
 大きさ 開張 50~100㎜
 分 布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,西表島
 出現月(羽化する月) 6~8月
 食餌動植物 幼虫はキリ,カキなどいろいろな樹木を食べます。 
 特徴 前翅には白紋が数個有ります。

生み方や 食べ物変化 風変わり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キマダラコウモリ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真