fc2ブログ

シロスジカミキリ

2016年7月2日(土)
シロスジカミキリ 撮影日:2016/07/01 場所:勿来の関

 甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科のシロスジカミキリを紹介します。
 灯火近くの柱を見ますと5年前に一度見ただけのシロスジカミキリが止まっています。前の晩,灯火に飛来したのでしょう。

シロスジカミキリ
何度か上翅を開いたら高く上がって林の中へ消えていったシロスジカミキリ。記念写真撮影協力有り難う。また来て下さい。
 暫くぶりに見る勇姿に感動しました。何しろ大きいので存在感があります。もう少し撮影しやすい場所に移動させようとして触角を掴んで引きました。その途端,「ギィーギィー。」と音が出ました。

シロスジカミキリ
複眼は触角の後ろまで広がっているシロスジカミキリ。
 音が出ることは分かっていたのですが,思わず手を離してしまいました。この様にシロスジカミキリは音を出すことによって捕食者を驚かしその隙に逃れるのでしょう。

シロスジカミキリ
この黄色の紋は命が絶えると白くなるシロスジカミキリ。
その白くなった姿を見て名をつけたのでシロスジカミキリとなったそうです。


シロスジカミキリ
目から腹端まで白い筋がはしっているシロスジカミキリ。
 大きいカミキリムシなので出会えると嬉しくなります。
 目(複眼)が大きく黒めがねをしているようでエキゾチックな感じの昆虫です。目を拡大すると網の目状になっていて魅力的です。

シロスジカミキリの顔
口にはペンチのような頑丈な歯が見えるシロスジカミキリ。
 主なシロスジカミキリの特徴は次の通りです。
 ①胸部・上翅に一対の刺があります。(最後の写真を見て下さい。)
 ②複眼から腹端まで白い筋があります。(4枚目の写真を見て下さい。)
 ③捕まえると胸をこすってギィーギィーと音を出します。
 ④上翅にある黄色い紋は命が絶えると白くなります。
 ⑤ペンチのような強い歯を持っています。

シロスジカミキリの複眼
目(複眼)は網の目状に見えるシロスジカミキリの横顔。胸部には大きい刺が,上翅には小さい刺が見えます。

 科名 甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科
 和名 シロスジカミキリ
 大きさ 体長45~60㎜
 分布 本州,四国,九州
 出現 6~8月
 食餌動植物 幼虫はクリ,クヌギ,シイ,ヤナギ,キリやクヌギの樹皮を食べます。
 特徴 雌は円形の穴をあけて産卵します。横に移動しながら産卵するので輪状に産卵痕が残ります。

ギィギィと 音出し敵を 驚かす



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : シロスジカミキリ

コメントの投稿

Secre

比較的身近な昆虫

北九州に住んでいた子供の頃このシロスジカミキリは
ゴマダラカミキリに次いで身近なカミキリムシでした。
大きくて立派な甲虫ですね!

ヒメオオ さんへ

私は2011/08/10が最初の出会いでした。
2回目の出会いが今年ありました。
大きいので目立つのでしょうか,
鳥に食われたものを(上翅だけですが)2つ今年は見ています。
一つ目は黄色の筋が白くなっていましたから時間が経ったものでしょう。
二つ目はまだ,黄色の筋でした。
大きいものに会うと感動が残ります。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真