サクラキバガ
2016年7月1日(金)
サクラキバガ 撮影日:2016/06/30 場所:勿来の関
キバガ科のサクラキバガを紹介します。
歩いていると葉の上に止まっている蛾に目が止まりました。灰色で小さな蛾です。一見して未見の蛾と分かったので慎重に写しました。

目が赤くキバが橙で洒落たサクラキバガ。
画像を見ると後ろに反り返った立派な下唇鬚(かしんひげ)が見えます。そのキバのお陰でキバガの仲間であることが分かります。

前縁にある白紋より外側はほんのりと白味を帯びているサクラキバガ。
サクラキバガの特徴は次の通りです。
①前翅前縁後方に白紋が一対あります。
②左右の白紋を結んだ外側(外縁の方)が僅かに白味を帯びています。
③目が赤くキバが橙でなかなか洒落ています。

腹端を上げ頭を葉につけて斜め倒立をしているように見えるサクラキバガ。
科名 キバガ科
和名 サクラキバガ
大きさ 開張 15~18㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~月
食餌動植物 幼虫はサクラ,ウメ,モモ,スモモ,アンズ,カズミザクラ,ソメイヨシノ,エドヒガン,オオヤマザクラ,オウトウ,ブンゴウメの葉を食べます。
特徴 葉を巻いて内部で育ちます。
サクラキバ 目赤キバ黄で 洒落ている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
サクラキバガ 撮影日:2016/06/30 場所:勿来の関
キバガ科のサクラキバガを紹介します。
歩いていると葉の上に止まっている蛾に目が止まりました。灰色で小さな蛾です。一見して未見の蛾と分かったので慎重に写しました。

目が赤くキバが橙で洒落たサクラキバガ。
画像を見ると後ろに反り返った立派な下唇鬚(かしんひげ)が見えます。そのキバのお陰でキバガの仲間であることが分かります。

前縁にある白紋より外側はほんのりと白味を帯びているサクラキバガ。
サクラキバガの特徴は次の通りです。
①前翅前縁後方に白紋が一対あります。
②左右の白紋を結んだ外側(外縁の方)が僅かに白味を帯びています。
③目が赤くキバが橙でなかなか洒落ています。

腹端を上げ頭を葉につけて斜め倒立をしているように見えるサクラキバガ。
科名 キバガ科
和名 サクラキバガ
大きさ 開張 15~18㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~月
食餌動植物 幼虫はサクラ,ウメ,モモ,スモモ,アンズ,カズミザクラ,ソメイヨシノ,エドヒガン,オオヤマザクラ,オウトウ,ブンゴウメの葉を食べます。
特徴 葉を巻いて内部で育ちます。
サクラキバ 目赤キバ黄で 洒落ている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : サクラキバガ