ウスヅマクチバ
2016年6月30日(木)
ウスヅマクチバ 撮影日:2011/04/15,10/18,2016/06/29 場所:勿来の関
ヤガ科エグリバ亜科のウスヅマクチバを紹介します。
窓枠の隅に黒ずんだ蛾が止まっています。あまり見掛けない蛾です。
シャッターを押そうとすると,レンズが前後にズコズコ動きます。こんなときはピントが合っていない写真になります。そこで,懐中電灯を取り出し周囲を明るくして撮っています。

当てる光の条件によって色調ががらりと変わるウスヅマクチバ。
すると,胸部の毛の部分と中央の黒ずんだ所が青紫に光って写りました。光の当て方を変えたり,もっと明るい所で写したりすれば,きらきらと輝いて写る奇麗な蛾です。

翅頂近くには黒い円紋が有るウスヅマクチバ。
外縁側が白っぽくて色が薄いからウスヅマクチバと名付けられたのでしょう。
最近,ウスヅマクチバはシタバガ亜科からエグリバ亜科へ移動しました。横から見ると黒っぽい帯の部分が凹み白い亜外縁線の所で盛り上がっているので抉られた感じです。
だから,移動した訳は頷けます。

懐中電灯の光を当てて写すと青紫になったウスヅマクチバ。
科名 ヤガ科エグリバ亜科(シタバガ亜科から移動しました。)
和名 ウスヅマクチバ
大きさ 開張 36~44㎜
分 布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 7~8,4~5月
食餌動植物 幼虫はネムノキの葉を食べます。 成虫はクヌギやコナラの樹液です。
特徴 新鮮な個体は青紫の光沢があり綺麗です。
きらきらと 紫色に 光ります

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスヅマクチバ 撮影日:2011/04/15,10/18,2016/06/29 場所:勿来の関
ヤガ科エグリバ亜科のウスヅマクチバを紹介します。
窓枠の隅に黒ずんだ蛾が止まっています。あまり見掛けない蛾です。
シャッターを押そうとすると,レンズが前後にズコズコ動きます。こんなときはピントが合っていない写真になります。そこで,懐中電灯を取り出し周囲を明るくして撮っています。

当てる光の条件によって色調ががらりと変わるウスヅマクチバ。
すると,胸部の毛の部分と中央の黒ずんだ所が青紫に光って写りました。光の当て方を変えたり,もっと明るい所で写したりすれば,きらきらと輝いて写る奇麗な蛾です。

翅頂近くには黒い円紋が有るウスヅマクチバ。
外縁側が白っぽくて色が薄いからウスヅマクチバと名付けられたのでしょう。
最近,ウスヅマクチバはシタバガ亜科からエグリバ亜科へ移動しました。横から見ると黒っぽい帯の部分が凹み白い亜外縁線の所で盛り上がっているので抉られた感じです。
だから,移動した訳は頷けます。

懐中電灯の光を当てて写すと青紫になったウスヅマクチバ。
科名 ヤガ科エグリバ亜科(シタバガ亜科から移動しました。)
和名 ウスヅマクチバ
大きさ 開張 36~44㎜
分 布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 7~8,4~5月
食餌動植物 幼虫はネムノキの葉を食べます。 成虫はクヌギやコナラの樹液です。
特徴 新鮮な個体は青紫の光沢があり綺麗です。
きらきらと 紫色に 光ります

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウスヅマクチバ
コメントの投稿
初めまして。
日立の御岩神社に参拝した時に近くに着地したかと思ったら、歩いて私の行く先々を追いかけてきた大きな画の正体がずっと分からず、今日こちらの写真に辿り着き、ようやく判明しました。
蛾は苦手でしたが、羽の中央がとても綺麗な青紫でした。
私が来ないで!と言ったら歩みを止め、反対側を向いて木に登って行きました。何だか、申し訳なくなりました。
蛾は苦手でしたが、羽の中央がとても綺麗な青紫でした。
私が来ないで!と言ったら歩みを止め、反対側を向いて木に登って行きました。何だか、申し訳なくなりました。
ようこさんへ
初めまして。こんばんは。
訪問していただき有り難うございます。
私の記事がお役に立てて嬉しく思っています。
ウスヅマクチバの中央にある紋は光の反射で妖しく光り綺麗です。
ドクガ科の5種類に注意すれば,外の蛾は害を及ぼさないので安心して下さい。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
上記の記事を参考にして下さい。
日立の御岩神社の灯火に飛来していたウスヅマクチバが
貴方の香水に引き寄せられたのでしょう。
生き物に対する温かい気持ちが感じられ心が気持ちよくなりました。
これからもご訪問お待ちしております。
訪問していただき有り難うございます。
私の記事がお役に立てて嬉しく思っています。
ウスヅマクチバの中央にある紋は光の反射で妖しく光り綺麗です。
ドクガ科の5種類に注意すれば,外の蛾は害を及ぼさないので安心して下さい。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
上記の記事を参考にして下さい。
日立の御岩神社の灯火に飛来していたウスヅマクチバが
貴方の香水に引き寄せられたのでしょう。
生き物に対する温かい気持ちが感じられ心が気持ちよくなりました。
これからもご訪問お待ちしております。