コクリオビクロヒメハマキ
2016年6月28日(火)
コクリオビクロヒメハマキ 撮影日:2016/06/24 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のコクリオビクロヒメハマキを紹介します。
葉の上を見ながら歩いていると,薄褐色が綺麗な蛾が止まっています。

この大きさの10分の1の蛾が葉の上に居たのです。薄褐色が綺麗なコクリオビクロヒメハマキです。
ほとんど見掛けない蛾です。ハマキガ科の蛾は逃げ足が速いので慎重に近付きました。
離れた所から1枚,少し近付いて1枚というように撮っていると5枚撮ったところで逃げられてしまいました。

翅頂近くの渦模様に引かれるコクリオビクロヒメハマキ。
画像を見るとヒメハマキ亜科の蛾であることが分かります。それは,赤矢印で示したように白い筋が前縁に並んでいるからです。私はこれをヒメハマキ模様といって同定の大事なポイントにしています。もっと条件が良い写しやすい場所だったら横方向から格好良く写せたのですが残念です。

赤矢印で示した白い筋模様がヒメハマキガ亜科に属する目印であるコクリオビクロヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 コクリオビクロヒメハマキ
大きさ 開張 13~15.5㎜
分 布 北海道,本州,四国,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 4~9月
食餌動植物 幼虫はノコンギクのロゼットの葉を食べます。
特徴
渦模様 翅頂近くが 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コクリオビクロヒメハマキ 撮影日:2016/06/24 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のコクリオビクロヒメハマキを紹介します。
葉の上を見ながら歩いていると,薄褐色が綺麗な蛾が止まっています。

この大きさの10分の1の蛾が葉の上に居たのです。薄褐色が綺麗なコクリオビクロヒメハマキです。
ほとんど見掛けない蛾です。ハマキガ科の蛾は逃げ足が速いので慎重に近付きました。
離れた所から1枚,少し近付いて1枚というように撮っていると5枚撮ったところで逃げられてしまいました。

翅頂近くの渦模様に引かれるコクリオビクロヒメハマキ。
画像を見るとヒメハマキ亜科の蛾であることが分かります。それは,赤矢印で示したように白い筋が前縁に並んでいるからです。私はこれをヒメハマキ模様といって同定の大事なポイントにしています。もっと条件が良い写しやすい場所だったら横方向から格好良く写せたのですが残念です。

赤矢印で示した白い筋模様がヒメハマキガ亜科に属する目印であるコクリオビクロヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 コクリオビクロヒメハマキ
大きさ 開張 13~15.5㎜
分 布 北海道,本州,四国,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 4~9月
食餌動植物 幼虫はノコンギクのロゼットの葉を食べます。
特徴
渦模様 翅頂近くが 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : コクリオビクロヒメハマキ