オスグロトモエ?
2016年6月27日(月)
オスグロトモエ? 撮影日:2016/06/27 場所:勿来の関
ヤガ科トモエガ亜科のオスグロトモエを紹介します。
ふと柱を見ますと,大きな焦茶色の蛾が止まっています。遠いのでフラッシュを焚いて写しますと翅の中央に巴紋が写っているではありませんか。更に,緑色を帯びた斑紋が写り素敵な蛾だと思いました。

フラッシュを焚いて写したら思いがけない緑色が出て来て驚きました。実際は全体的に焦茶色に近かったオスグロトモエ?
同定では手こずりました。
①巴紋がはっきりしているので,オスグロトモエの春型ではありません。
縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化して間もない個体と思われます。
②フラッシュを焚いて写したので,色は違っています。
A緑色を帯びた斑紋は恐らくもっと褐色がかっていると思われます。
Bいろいろな画像から後翅の色彩と前翅の色彩がほぼ同じであることから全体が灰褐色 だと思われます。
③巴紋の中心が小さく感じるので,どちらかと言えばオスグロトモエと思われます。
※しかし,実際にハグルマエダシャクの写真を見て比べないと分かりません。

胸も腹も翅裏も朱色をしていることが分かったオスグロトモエ?前足を立てていて隙間から裏の様子が分かります。
翅の表を取り終えて満足していたら,翅の裏はもしかして赤いかもしれないと第六感で感じました。足を伸ばして止まっているので上半身が起きています。これは幸いと前方向・横方向から写真を撮りました。見事な朱色を写すことが出来て満足しました。

脇腹には小さい黒点が6個以上並んでいるオスグロトモエ?円らな瞳が可愛いオスグロトモエ?
科名 ヤガ科トモエガ亜科
和名 オスグロトモエ
大きさ 開張 22~31㎜
分 布 本州,伊豆諸島新島,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~6,7~9月
食餌動植物 幼虫はアカシア,モリシマアカシアの葉を食べます。 成虫は樹液や腐った果実です。
特徴 春型は,巴紋がはっきりせず,雌雄の違いも見られない。
ハグルマと 比べてみないと 分からない

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オスグロトモエ? 撮影日:2016/06/27 場所:勿来の関
ヤガ科トモエガ亜科のオスグロトモエを紹介します。
ふと柱を見ますと,大きな焦茶色の蛾が止まっています。遠いのでフラッシュを焚いて写しますと翅の中央に巴紋が写っているではありませんか。更に,緑色を帯びた斑紋が写り素敵な蛾だと思いました。

フラッシュを焚いて写したら思いがけない緑色が出て来て驚きました。実際は全体的に焦茶色に近かったオスグロトモエ?
同定では手こずりました。
①巴紋がはっきりしているので,オスグロトモエの春型ではありません。
縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化して間もない個体と思われます。
②フラッシュを焚いて写したので,色は違っています。
A緑色を帯びた斑紋は恐らくもっと褐色がかっていると思われます。
Bいろいろな画像から後翅の色彩と前翅の色彩がほぼ同じであることから全体が灰褐色 だと思われます。
③巴紋の中心が小さく感じるので,どちらかと言えばオスグロトモエと思われます。
※しかし,実際にハグルマエダシャクの写真を見て比べないと分かりません。

胸も腹も翅裏も朱色をしていることが分かったオスグロトモエ?前足を立てていて隙間から裏の様子が分かります。
翅の表を取り終えて満足していたら,翅の裏はもしかして赤いかもしれないと第六感で感じました。足を伸ばして止まっているので上半身が起きています。これは幸いと前方向・横方向から写真を撮りました。見事な朱色を写すことが出来て満足しました。

脇腹には小さい黒点が6個以上並んでいるオスグロトモエ?円らな瞳が可愛いオスグロトモエ?
科名 ヤガ科トモエガ亜科
和名 オスグロトモエ
大きさ 開張 22~31㎜
分 布 本州,伊豆諸島新島,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~6,7~9月
食餌動植物 幼虫はアカシア,モリシマアカシアの葉を食べます。 成虫は樹液や腐った果実です。
特徴 春型は,巴紋がはっきりせず,雌雄の違いも見られない。
ハグルマと 比べてみないと 分からない

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オスグロトモエ?