カギツマスジキバガ
2016年6月25日(土)
カギツマスジキバガ 撮影日:2016/06/24 場所:勿来の関
キバガ科のカギツマスジキバガを紹介します。
壁に白っぽい蛾が止まっています。画像を見ると後ろに反り返った下唇鬚(かしんひげ),キバがあるのでキバガ科に属する蛾だと分かりました。

胸部背にある小さな黒紋の大きさには個体差があるカギツマスジキバガ。
更に,翅頂から鉤状に曲がった翅が立ち上がっています。鉤状に端(つま)が曲がっているのでカギツマスジキバガと名付けられたのでしょう。

腹端からはみ出ているものは何だろうとカギツマスジキバガの写真を撮りながら考えました。
上から2番目の写真の様に真上から撮影しただけでは全体の様子がつかめませんので,横方向や斜め後方等から写した画像が必要になってきます。
3枚目の横から撮った写真で翅頂から枝分かれして尾(赤矢印)のようなものが出ているのが分かります。

横斜め前方から撮って初めて腹端の様子が分かったカギツマスジキバガ。

いろいろな方向から撮って初めて詳しく分かるカギツマスジキバガ。
科名 キバガ科
和名 カギツマスジキバガ
大きさ 開張14~15㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫はヤマハンノキ,ミヤマハンノキ,ダケカンバ,シラカンバの葉を食べます。
特徴 前翅翅頂が鉤のように曲がっています。紋様には多少個体変異が有ります。
カギツマは 黒筋垂れて 端上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カギツマスジキバガ 撮影日:2016/06/24 場所:勿来の関
キバガ科のカギツマスジキバガを紹介します。
壁に白っぽい蛾が止まっています。画像を見ると後ろに反り返った下唇鬚(かしんひげ),キバがあるのでキバガ科に属する蛾だと分かりました。

胸部背にある小さな黒紋の大きさには個体差があるカギツマスジキバガ。
更に,翅頂から鉤状に曲がった翅が立ち上がっています。鉤状に端(つま)が曲がっているのでカギツマスジキバガと名付けられたのでしょう。

腹端からはみ出ているものは何だろうとカギツマスジキバガの写真を撮りながら考えました。
上から2番目の写真の様に真上から撮影しただけでは全体の様子がつかめませんので,横方向や斜め後方等から写した画像が必要になってきます。
3枚目の横から撮った写真で翅頂から枝分かれして尾(赤矢印)のようなものが出ているのが分かります。

横斜め前方から撮って初めて腹端の様子が分かったカギツマスジキバガ。

いろいろな方向から撮って初めて詳しく分かるカギツマスジキバガ。
科名 キバガ科
和名 カギツマスジキバガ
大きさ 開張14~15㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫はヤマハンノキ,ミヤマハンノキ,ダケカンバ,シラカンバの葉を食べます。
特徴 前翅翅頂が鉤のように曲がっています。紋様には多少個体変異が有ります。
カギツマは 黒筋垂れて 端上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カギツマスジキバガ