fc2ブログ

マダラメカクシゾウムシ

2016年6月23日(木)
マダラメカクシゾウムシ 撮影日:2016/06/23 場所:勿来の関

 甲虫目ゾウムシ科クチカクシゾウムシ亜科のマダラメカクシゾウムシを紹介します。
 今日(2016年6月23日)は,午前3時頃から雨が降り出しました。午後用事があるので午前5時45分頃出掛けました。昨日から曇っていて蒸し暑く昆虫の飛来が期待できたからです。

マダラメカクシゾウムシ
暗くてピントが合わずライトで照らしながら写したマダラメカクシゾウムシ
 期待したように昆虫の種類は多かったですが,真新しい種類は1種類だけでした。それが今日紹介するゾウムシです。
 画像を見て次の理由から,この間紹介したクリアナアキゾウムシだと思いました。
 ①体には穴が空いたような凹みがあること
 ②焦茶色と褐色の斑模様があること

マダラメカクシゾウムシ
画像を見て何だまたクリアナアキゾウムシかとがっかりしましたが,足にある斑模様からマダラメカクシゾウムシと分かりました。
 ところが,そうではないことに気が付きました。それは,赤矢印で示したように足に褐色の斑模様がクリアナアキゾウムシには無かったのを思い出したからです。
 理由①からアナアキゾウムシ亜科を探しました。いくら探せども見つかりません。
 そのうち,「吉崎ネット甲虫館」からやっと似た画像を見つけマダラメカクシゾウムシと判明しました。
 勿論,一番の手掛かりは足にある褐色の斑模様でした。

マダラメカクシゾウムシ
それぞれの足には褐色の斑模様(赤矢印)があるマダラメカクシゾウムシ。さらに,刺状(水色矢印)の突起が見られます。

 科名 甲虫目ゾウムシ科クチカクシゾウムシ亜科
 和名 マダラメカクシゾウムシ
 大きさ 体長 6.5~12㎜
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現 5~10月
 食餌動植物 広葉樹の枯れ木などを食べます。
 特徴 足には褐色の斑模様があります。さらに,刺状のもの(水色矢印)が足にあります。
     
ポイントは 足についてる 斑なり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マダラメカクシゾウムシ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真