fc2ブログ

カキバトモエ

2016年6月20日(月)
カキバトモエ 撮影日:2016/06/20,2013/07/03 場所:勿来の関

 ヤガ科トモエガ亜科のカキバトモエを紹介します。
 ふと天井を見上げ驚きました。大きな蛾が止まっていたからです。大きな蛾は止まっているだけで迫力が有ります。

カキバトモエ
天井を見上げるとこんな大きな蛾が止まっていて驚いたカキバトモエ
 あと1つ驚いたことがあります。それは目で見ると褐色に見えているのに,フラッシュを焚いて写すと緑を帯びた色に写ることです。

カキバトモエ
もう一つの驚きは見た目には褐色なのにフラッシュを焚くと緑を帯びた色に写るカキバトモエでした。
 この蛾は3年前に1度だけ見たことがあるカキバトモエでした。勿来の関には食餌植物であるネムノキは,ぽつぽつとしか分布していませんので見られる回数が少ないのでしょう。 翅中央にある4黒点は個体差があって大きさや形はまちまちです。翅の表には巴紋は見られませんが裏に辛うじてそれらしき模様に見える個体が居るのでカキバトモエと名付けられたのでしょう。<以前のカキバトモエの記事はこちらです。>

カキバトモエ
3年前には目の前の白壁に止まっていたので興奮しながら写したカキバトモエ。

 科名 ヤガ科トモエガ亜科(シタバガ亜科から移動しました。)
 和名 カキバトモエ
 大きさ 開張64~78㎜
 分 布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 5,7~9月
 食餌動植物 幼虫はネムノキ,フサアカシア,モリシマアカシアの葉を食べます。
 特徴 翅裏・腹部は朱色を帯びています。

ポイントは 四黒点と 横の筋


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カキバトモエ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真