6月に見られる花②
2016年6月18日(土)
6月に見られる花② 撮影日:2016/06/09~06/18 場所:勿来の関
今日,紹介するのも身近に見られる花です。

①バイカツツジ
最近,咲き出しました。来週が見頃でしょう。花弁が5枚で梅の花に似ているツツジなのでバイカツツジと名付けられました。
葉は枝先に輪生状につきます。その葉の下に花が咲くので見えにくいのが欠点です。
上3枚の花弁に赤い斑点があります。この斑点は山溪ハンディ図鑑5と同じです。しかし,ブログ「神戸の花と木(今の花と木の様子)」に出てくるバイカツツジの斑点は中心にある雌しべや雄しべを囲むように5枚の花弁についています。この斑点には地域差があることに気付きました。

ムラサキシキブ
ぽつぽつ咲き出しました。花や果実が紫色で美しいのを平安時代の女性作家で歌人の紫式部にたとえたものと思われます。
花や果実の綺麗さもさることながら,花からは品のよい香がしてきます。

テイカカズラ
プロペラのような形の花です。丁度今が最盛期です。側を通ると良い香がして開花しているのを知らせてくれます。
名前にカズラ(蔓)がついていて,この植物がつる性であることを示しています。

クリ
花が雌花(赤矢印)と雄花に分かれています。この写真には雌花は5個写っています。
雌花が雄花のように沢山あったら大変です。やがて雌花はクリの実になります。養分がクリの実にいってしまい木が大きくなれないからです。
雌花の方がはじめから大きく,雄花よりも早く熟すことが写真を見て分かります。

ノハナショウブ
ノハナショウブ・カキツバタ・アヤメの花は似ています。遠くからでは分かりませんが,近くへ寄れば次のような事柄から分かります。
①ノハナショウブ・・・水色矢印の部分に黄色の紋が有ります。
②カキツバタ ・・・水色矢印の部分に白色の紋が有ります。
③アヤメ ・・・水色矢印の部分に筋状の紋が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られる花② 撮影日:2016/06/09~06/18 場所:勿来の関
今日,紹介するのも身近に見られる花です。

①バイカツツジ
最近,咲き出しました。来週が見頃でしょう。花弁が5枚で梅の花に似ているツツジなのでバイカツツジと名付けられました。
葉は枝先に輪生状につきます。その葉の下に花が咲くので見えにくいのが欠点です。
上3枚の花弁に赤い斑点があります。この斑点は山溪ハンディ図鑑5と同じです。しかし,ブログ「神戸の花と木(今の花と木の様子)」に出てくるバイカツツジの斑点は中心にある雌しべや雄しべを囲むように5枚の花弁についています。この斑点には地域差があることに気付きました。

ムラサキシキブ
ぽつぽつ咲き出しました。花や果実が紫色で美しいのを平安時代の女性作家で歌人の紫式部にたとえたものと思われます。
花や果実の綺麗さもさることながら,花からは品のよい香がしてきます。

テイカカズラ
プロペラのような形の花です。丁度今が最盛期です。側を通ると良い香がして開花しているのを知らせてくれます。
名前にカズラ(蔓)がついていて,この植物がつる性であることを示しています。

クリ
花が雌花(赤矢印)と雄花に分かれています。この写真には雌花は5個写っています。
雌花が雄花のように沢山あったら大変です。やがて雌花はクリの実になります。養分がクリの実にいってしまい木が大きくなれないからです。
雌花の方がはじめから大きく,雄花よりも早く熟すことが写真を見て分かります。

ノハナショウブ
ノハナショウブ・カキツバタ・アヤメの花は似ています。遠くからでは分かりませんが,近くへ寄れば次のような事柄から分かります。
①ノハナショウブ・・・水色矢印の部分に黄色の紋が有ります。
②カキツバタ ・・・水色矢印の部分に白色の紋が有ります。
③アヤメ ・・・水色矢印の部分に筋状の紋が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られる花②