6月に見られる花
2016年6月17日(金)
6月に見られる花 撮影日:2016/06/03~06/07 場所:勿来の関・北茨城市
6月に見られる花
今日,紹介するのは身近に見られる花です。

①ウツギとアオスジアゲハ
素早く飛び回っているアオスジアゲハは花の蜜を吸っているとき写すのが一番です。

②ウツギとツマキシロナミシャク
ツマキシロナミシャクは昼行性の蛾のようです。昼間ウツギの花の蜜を吸っていました。
アセビを食べて毒素を溜め込んでいるヒョウモンエダシャクに擬態しているようです。

③ウツギとコマルハナバチ
体全体が黄色の毛でおおわれているので雄のコマルハナバチです。

④ヤマボウシ
白い4枚の花びらに見える部分は総苞(そうほう)といいます。中心にある緑色の部分が花です。夏の終わりから秋にかけて赤く熟す果実は甘くて食べられます。汁を吸いに昆虫が集まります。

⑤スイカズラ
花の元には甘い蜜が有り,花を抜いて吸い楽しんだことからスイカズラの名前があります。カズラとは蔓(つる)性のものをさしていいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られる花 撮影日:2016/06/03~06/07 場所:勿来の関・北茨城市
6月に見られる花
今日,紹介するのは身近に見られる花です。

①ウツギとアオスジアゲハ
素早く飛び回っているアオスジアゲハは花の蜜を吸っているとき写すのが一番です。

②ウツギとツマキシロナミシャク
ツマキシロナミシャクは昼行性の蛾のようです。昼間ウツギの花の蜜を吸っていました。
アセビを食べて毒素を溜め込んでいるヒョウモンエダシャクに擬態しているようです。

③ウツギとコマルハナバチ
体全体が黄色の毛でおおわれているので雄のコマルハナバチです。

④ヤマボウシ
白い4枚の花びらに見える部分は総苞(そうほう)といいます。中心にある緑色の部分が花です。夏の終わりから秋にかけて赤く熟す果実は甘くて食べられます。汁を吸いに昆虫が集まります。

⑤スイカズラ
花の元には甘い蜜が有り,花を抜いて吸い楽しんだことからスイカズラの名前があります。カズラとは蔓(つる)性のものをさしていいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られる花