スギタニゴマケンモン
2016年6月16日(木)
1219 スギタニゴマケンモン 撮影日:2011/06/28 場所:勿来の関
ヤガ科ケンモンヤガ亜科のスギタニゴマケンモンを紹介します。
外縁近くに褐色の楕円紋が2つ,内横線の内側に1つある蛾です。
うっすらと緑色を帯びた地色に大小6個の楕円紋が並ぶ奇麗な蛾です。

まだ1度しか見ていない勿来の関では珍しいスギタニゴマケンモン。
勿来の関では,1度しか見ていない珍しい蛾です。
恐らくそれは食餌植物のオオカメノキ(別名ムシカリ)をほとんど見掛けないからです。

うっすらと緑色を帯びて綺麗なスギタニゴマケンモン。
科名 ヤガ科ケンモンヤガ亜科
和名 スギタニゴマケンモン
大きさ 開張26~30㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6,8~9月
食餌動植物 幼虫はオオカメノキの葉を食べます。
特徴
大小の 円紋並ぶ スギタニは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1219 スギタニゴマケンモン 撮影日:2011/06/28 場所:勿来の関
ヤガ科ケンモンヤガ亜科のスギタニゴマケンモンを紹介します。
外縁近くに褐色の楕円紋が2つ,内横線の内側に1つある蛾です。
うっすらと緑色を帯びた地色に大小6個の楕円紋が並ぶ奇麗な蛾です。

まだ1度しか見ていない勿来の関では珍しいスギタニゴマケンモン。
勿来の関では,1度しか見ていない珍しい蛾です。
恐らくそれは食餌植物のオオカメノキ(別名ムシカリ)をほとんど見掛けないからです。

うっすらと緑色を帯びて綺麗なスギタニゴマケンモン。
科名 ヤガ科ケンモンヤガ亜科
和名 スギタニゴマケンモン
大きさ 開張26~30㎜
分 布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6,8~9月
食餌動植物 幼虫はオオカメノキの葉を食べます。
特徴
大小の 円紋並ぶ スギタニは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : スギタニゴマケンモン