ホホジロアシナガゾウムシ
2016年6月11日(土)
1212 ホホジロアシナガゾウムシ 撮影日:2014/06/17,2016/06/10 場所:勿来の関
甲虫目ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科のホホジロアシナガゾウムシを紹介します。
葉の先端に赤茶色の昆虫が止まっています。ゾウの鼻のような吻があるのでゾウムシのなかまです。

頬が薄茶色になっているのを白に見立ててホホジロアシナガゾウムシとなづけたのでしょう。
風でぶれてしまうので,葉を左手で掴み右手でカメラを持って写しました。多くのゾウムシは異様な震動に危険を感じ落下します。
ところが,このホホジロアシナガゾウムシはびくともしませんでした。

前足でしっかり葉を掴んでいるのでそう簡単には落下しないホホジロアシナガゾウムシ。デジカメで撮りましたが背景がぼけて奇麗に撮れました。
前足でしっかり葉を掴んでいるから簡単に落下できないのでしょうか。
ゾウのような長い吻に棍棒状の触角があるのでゾウムシの仲間と分かります。
体には穴が空いたような凹みが沢山見られるのでアナアキゾウムシ亜科に属します。

円らな瞳が可愛いホホジロアシナガゾウムシ。
科名 甲虫目ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科
和名 ホホジロアシナガゾウムシ
大きさ 開張6~9㎜
分 布 本州,四国,九州
出現期 4~9月
食餌動植物 幼虫はヌルデ,ハゼ,アカメガシワ,クワの葉を食べます。
特徴 体には小さな窪みが有り穴が空いてるように見えます。
頬の色 薄茶色にて ホホジロに

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1212 ホホジロアシナガゾウムシ 撮影日:2014/06/17,2016/06/10 場所:勿来の関
甲虫目ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科のホホジロアシナガゾウムシを紹介します。
葉の先端に赤茶色の昆虫が止まっています。ゾウの鼻のような吻があるのでゾウムシのなかまです。

頬が薄茶色になっているのを白に見立ててホホジロアシナガゾウムシとなづけたのでしょう。
風でぶれてしまうので,葉を左手で掴み右手でカメラを持って写しました。多くのゾウムシは異様な震動に危険を感じ落下します。
ところが,このホホジロアシナガゾウムシはびくともしませんでした。

前足でしっかり葉を掴んでいるのでそう簡単には落下しないホホジロアシナガゾウムシ。デジカメで撮りましたが背景がぼけて奇麗に撮れました。
前足でしっかり葉を掴んでいるから簡単に落下できないのでしょうか。
ゾウのような長い吻に棍棒状の触角があるのでゾウムシの仲間と分かります。
体には穴が空いたような凹みが沢山見られるのでアナアキゾウムシ亜科に属します。

円らな瞳が可愛いホホジロアシナガゾウムシ。
科名 甲虫目ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科
和名 ホホジロアシナガゾウムシ
大きさ 開張6~9㎜
分 布 本州,四国,九州
出現期 4~9月
食餌動植物 幼虫はヌルデ,ハゼ,アカメガシワ,クワの葉を食べます。
特徴 体には小さな窪みが有り穴が空いてるように見えます。
頬の色 薄茶色にて ホホジロに

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ホホジロアシナガゾウムシ