ムカシヤンマ
2016年6月9日(木)
ムカシヤンマ 撮影日:2016/06/08 場所:勿来の関
トンボ目ムカシヤンマ科のムカシヤンマを紹介します。
ふと,足元を見ました。するとオニヤンマのようなトンボが道路に止まっています。
オニヤンマが道路に止まるのは滅多にありませんし,オニヤンマの複眼は緑色ですからオニヤンマではありません。

道路から飛び上がり素早く蛾を捕まえると柵に止まり食べ始めたムカシヤンマ。
どうしたのだろうと思った瞬間,前方に飛び上がりました。飛んでいる蛾を素早く捕まえると柵に止まり食べ始めました。
写真を撮るのは今しか有りません。食事中は警戒が甘くなるからです。いろいろな方向から撮りましたが,腹端の様子をよく撮るのを忘れてしまいました。

ここぞとばかりにいろいろな方向から写したムカシヤンマ。
オニヤンマと違って胸背には縦の黄紋は無く,長四角の紋(赤矢印)があります。
腹部には大小一個ずつの黄紋が対になって並んでいます。
不思議に思うことがあります。それは何百mも離れている愛知県でもほとんど同時期に見られることです。
そのことを白竜雲さんのブログ「♪自然への回帰」で知りました。

胸背にある長四角の紋を手掛かりに調べたムカシヤンマ。
科名 トンボ目ムカシヤンマ科
和名 ムカシヤンマ
大きさ 体長 63~72㎜
分 布 本州,九州
出現 4~8月
食餌動植物
特徴 幼虫は水に入ることはほとんどなく,湿ったコケの中にトンネルを掘って住み、半水生の生活をします。成虫になるのに約3年かかるといわれています。
ポイントは 胸に有る紋 四角なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムカシヤンマ 撮影日:2016/06/08 場所:勿来の関
トンボ目ムカシヤンマ科のムカシヤンマを紹介します。
ふと,足元を見ました。するとオニヤンマのようなトンボが道路に止まっています。
オニヤンマが道路に止まるのは滅多にありませんし,オニヤンマの複眼は緑色ですからオニヤンマではありません。

道路から飛び上がり素早く蛾を捕まえると柵に止まり食べ始めたムカシヤンマ。
どうしたのだろうと思った瞬間,前方に飛び上がりました。飛んでいる蛾を素早く捕まえると柵に止まり食べ始めました。
写真を撮るのは今しか有りません。食事中は警戒が甘くなるからです。いろいろな方向から撮りましたが,腹端の様子をよく撮るのを忘れてしまいました。

ここぞとばかりにいろいろな方向から写したムカシヤンマ。
オニヤンマと違って胸背には縦の黄紋は無く,長四角の紋(赤矢印)があります。
腹部には大小一個ずつの黄紋が対になって並んでいます。
不思議に思うことがあります。それは何百mも離れている愛知県でもほとんど同時期に見られることです。
そのことを白竜雲さんのブログ「♪自然への回帰」で知りました。

胸背にある長四角の紋を手掛かりに調べたムカシヤンマ。
科名 トンボ目ムカシヤンマ科
和名 ムカシヤンマ
大きさ 体長 63~72㎜
分 布 本州,九州
出現 4~8月
食餌動植物
特徴 幼虫は水に入ることはほとんどなく,湿ったコケの中にトンネルを掘って住み、半水生の生活をします。成虫になるのに約3年かかるといわれています。
ポイントは 胸に有る紋 四角なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ムカシヤンマ