リンゴコフキゾウムシ
2016年6月8日(木)
リンゴコフキゾウムシ 撮影日:2016/04/27 場所:勿来の関
コウチュウ目ゾウムシ科のリンゴコフキゾウムシを紹介します。
4月下旬,壁にカミキリムシのような細長い体型の昆虫が止まっていました。1㎝にも満たない小さい昆虫です。

カミキリムシの仲間かゾウムシの仲間か迷ったリンゴコフキゾウムシ。
写した画像を見ますと,胸部と腹部が金属光沢の金緑色に輝いていて素敵な虫に見えてきました。嬉しくなって真剣に何枚も写し始めました。

カミキリムシの仲間の触角は先端が膨らんでいないのでゾウムシの仲間から探し出したリンゴコフキゾウムシ。
カミキリムシ科の触角はこの写真の昆虫の様に先端が棍棒状になっていません。馬面の顔なのでゾウムシの仲間から探しているとリンゴコフキゾウムシが見つかりました。

同定の大事なポイントとなる刺状の突起を持つリンゴコフキゾウムシ。それは全ての足に有ります。
リンゴコフキゾウムシであると同定できる大切なポイントがあります。それは赤矢印で示した所に刺状の突起があることです。この突起は前足だけでなく中足にも後ろ足にも有ります。

妖しく光るリンゴコフキゾウムシが好きになりました。
科名 コウチュウ目ゾウムシ科
和名 リンゴコフキゾウムシ
大きさ 体長 8㎜
分 布 本州,四国,九州
出現 5~月
食餌動植物 成虫は各種広葉樹の葉を食べるようです。
特徴 足の内側には刺状の突起があります。
見上げれば 妖しく光る 昼の関

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
リンゴコフキゾウムシ 撮影日:2016/04/27 場所:勿来の関
コウチュウ目ゾウムシ科のリンゴコフキゾウムシを紹介します。
4月下旬,壁にカミキリムシのような細長い体型の昆虫が止まっていました。1㎝にも満たない小さい昆虫です。

カミキリムシの仲間かゾウムシの仲間か迷ったリンゴコフキゾウムシ。
写した画像を見ますと,胸部と腹部が金属光沢の金緑色に輝いていて素敵な虫に見えてきました。嬉しくなって真剣に何枚も写し始めました。

カミキリムシの仲間の触角は先端が膨らんでいないのでゾウムシの仲間から探し出したリンゴコフキゾウムシ。
カミキリムシ科の触角はこの写真の昆虫の様に先端が棍棒状になっていません。馬面の顔なのでゾウムシの仲間から探しているとリンゴコフキゾウムシが見つかりました。

同定の大事なポイントとなる刺状の突起を持つリンゴコフキゾウムシ。それは全ての足に有ります。
リンゴコフキゾウムシであると同定できる大切なポイントがあります。それは赤矢印で示した所に刺状の突起があることです。この突起は前足だけでなく中足にも後ろ足にも有ります。

妖しく光るリンゴコフキゾウムシが好きになりました。
科名 コウチュウ目ゾウムシ科
和名 リンゴコフキゾウムシ
大きさ 体長 8㎜
分 布 本州,四国,九州
出現 5~月
食餌動植物 成虫は各種広葉樹の葉を食べるようです。
特徴 足の内側には刺状の突起があります。
見上げれば 妖しく光る 昼の関

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : リンゴコフキゾウムシ