キンスジアツバ
2016年6月2日(木)
キンスジアツバ 撮影日:2016/05/29,2011/06/07 場所:勿来の関
ヤガ科 ベニスジアツバ亜科のキンスジアツバを紹介します。
5年前に見た蛾に会うことが出来ました。前翅に3本の横線がある蛾は少ないので覚えていました。

5年ぶりに再会できたキンスジアツバ。薄黄色と焦茶色線は内横線(一番内側の線)だけ順序が違っています。
この3本の横線には各々薄黄色の縁取りがあります。その色を金に見立ててキンスジアツバと名付けたのでしょう。

5年前に写したフラッシュを焚いて写したキンスジアツバ。
更に中央の線と一番外側の線には黒ずんだ陰影がついています。そのために薄黄色の線が浮き出て見えます。
面白いことに,この薄黄色の線は一番内側の線だけ外側につき外の二つは内側についています。

黒ずんだ陰影があるために薄黄色の線が浮き出て見えるキンスジアツバ。
科名 ヤガ科 ベニスジアツバ亜科
和名 キンスジアツバ
大きさ 開張24~26㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
食餌動植物 幼虫はヤナギ類、ポプラの葉を食べます。
特徴 前翅には薄黄色に縁取られた3本の焦茶色線があります。
キンスジは 途中で色が 入れ替わる
キンスジは 陰影ついて 浮き上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キンスジアツバ 撮影日:2016/05/29,2011/06/07 場所:勿来の関
ヤガ科 ベニスジアツバ亜科のキンスジアツバを紹介します。
5年前に見た蛾に会うことが出来ました。前翅に3本の横線がある蛾は少ないので覚えていました。

5年ぶりに再会できたキンスジアツバ。薄黄色と焦茶色線は内横線(一番内側の線)だけ順序が違っています。
この3本の横線には各々薄黄色の縁取りがあります。その色を金に見立ててキンスジアツバと名付けたのでしょう。

5年前に写したフラッシュを焚いて写したキンスジアツバ。
更に中央の線と一番外側の線には黒ずんだ陰影がついています。そのために薄黄色の線が浮き出て見えます。
面白いことに,この薄黄色の線は一番内側の線だけ外側につき外の二つは内側についています。

黒ずんだ陰影があるために薄黄色の線が浮き出て見えるキンスジアツバ。
科名 ヤガ科 ベニスジアツバ亜科
和名 キンスジアツバ
大きさ 開張24~26㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
食餌動植物 幼虫はヤナギ類、ポプラの葉を食べます。
特徴 前翅には薄黄色に縁取られた3本の焦茶色線があります。
キンスジは 途中で色が 入れ替わる
キンスジは 陰影ついて 浮き上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キンスジアツバ
コメントの投稿
ストロボ有無の違い
ストロボを発光させた時と、発光させない時の
色合いの違いが面白いですね!
私はストロボ発光なしの時の色合いがお気に
入りです。
色合いの違いが面白いですね!
私はストロボ発光なしの時の色合いがお気に
入りです。
ヒメオオ さんへ
こんばんは。
フラッシュを焚きますと明るい色調になります。
焚きませんと微妙な変化が表現出来ます。
実際に目で見た感じは焚かなかった方に近いです。
フラッシュを焚きますと明るい色調になります。
焚きませんと微妙な変化が表現出来ます。
実際に目で見た感じは焚かなかった方に近いです。