fc2ブログ

シロモンヒメハマキ


シロモンヒメハマキ
st0510.jpg
シロモンヒメハマキ 青い地色に黒い模様が浮かんで見え素敵です。 撮影日:2013/05/24 場所:勿来の関

 1枚目の写真の蛾はシロモンヒメハマキです。  前翅長 10mm
 2枚目の写真の蛾はコシロモンヒメハマキに似ていますが分かりません。
 昨日,白い紋がある小さな蛾が蛍光灯に止まっていました。高くて手が届かないのでススキの穂で下に落とそうとしたら逃げられてしまいました。
 大きい蛾ですと下に落ちるのですが,小さい蛾は飛んで逃げられる可能性があることは分かっていました。けれども,途中の窓ガラスに止まってくれるかも知れないと思い実行ししたのです。
 今日(2013年5月24日),もしかして灯りに飛来しているかも知れないと思い,建物の中をよく探し回りました。
 すると,柱の上の方に止まっているのを見つけました。逃げられないように初めは用心してフラッシュを焚かずに撮りました。3枚目からはフラッシュを焚いて撮りましたが,全然動く様子がありませんでした。
 デジカメで画像を見ると翅が青く写っていますので,ライトで蛾を照らし自分の目で確かめました。鮮やかな青ではありませんが,黒いまだら模様を埋めるように青黒い地が見えます。何か素敵に見えました。
 家に帰り「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で調べると次のように出ていました。

st0511.jpg
シロモンヒメハマキ 前翅前縁中央付近に白い鉤状の紋があります。 撮影日:2012/05/24 場所:勿来の関

 シロモンヒメハマキ
  ①白紋の始点が基部から遠く,ほぼ半円形をしている。
  ②白紋内の前縁でヒメハマキ模様が出ない。
  ③前翅後縁付近の中央でカギ状に白い紋がある。 

 コシロモンヒメハマキ
  ④白紋の始点は基部から近く、きれいな半円形ではない。
  ⑤白紋内の前縁でヒメハマキ模様が出る。
  ③前翅後縁付近の中央でカギ状に白い紋がない。

st0507_convert_20130524161339.jpg
シロモンヒメハマキ??? 白紋にヒメハマキ模様があるのに白紋が翅頂近くにあって矛盾している。 撮影日:2011/06/24 場所:勿来の関

2枚目の蛾は①②③が全て当てはまります。
 最初の写真の蛾は③で言っている中央にカギ状の白い紋は微かに白い線として認められる。全体の雰囲気が2枚目の蛾によく似ています。

問題となるのは,最後の写真の蛾です。それは,⑤のヒメハマキ模様(前縁に沿ってある黒い筋模様)があるのにも拘わらず,白紋の始点が基部から近くないのです。このような,どっちつかずの蛾がいるなんて信じられません。

 結論
 1枚目と2枚目の蛾はシロモンヒメハマキで,3枚目の蛾は分かりません。


五七五

素敵だな 青い地色が 目に留まる

どちらにも 当てはまるので お手上げだ


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : シロモンヒメハマキ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真