ニホンカワトンボ
2016年6月1日(水)
1202 ニホンカワトンボ 撮影日:2016/05/29,05/19 場所:勿来の関
トンボ目カワトンボ科のニホンカワトンボを紹介します。
ドクダミの花の写真を撮ろうとして,しゃがみ込んでいると目の前にすうっと綺麗なカワトンボの仲間が現れました。

手前のトンボを写そうとしていたらもう1匹現れたニホンカワトンボ。
カメラを出して写そうとすると,何ともう1匹が現れ,少し離れた所に止まりました。このとき腹部を斜め上45度くらいにしていました。

何度か場所を離れては戻りを繰り返したニホンカワトンボ。
2,3回その場を離れました。2匹ともまた同じ所に戻り腹部を上げて止まります。
何か縄張り争いをしているように見えます。これが雄同士なら理解できます。でも,このカワトンボの縁紋は白です。更に,複端が膨らんでいて雌であることを裏付けています。
何のために腹端を上げているのでしょう。

何故雄同士でないのに,縄張り宣言をするかのように腹端を上げるか謎だったニホンカワトンボ。
その答えは,最後の写真にヒントが隠されていると思われます。腹端を上げないときは,翅で腹部が被さってしまいます。腹端を上げれば,翅と腹部が離れ日光がよく当たるようになります。詰まり,雌同士で仲良く日向ぼっこをしているのでしょう。

腹端を上げていないときは翅が被さってしまうニホンカワトンボ。
科名 トンボ目カワトンボ科
和名 ニホンカワトンボ
大きさ 体長 オス50~68 ㎜ メスが47~61 mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 4~7月
食餌動植物 小型昆虫です。
特徴 前翅の隆条は4本です。雄の触角は櫛状,雌は鋸歯状です。
カワトンボ きらきら光り 空を飛ぶ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1202 ニホンカワトンボ 撮影日:2016/05/29,05/19 場所:勿来の関
トンボ目カワトンボ科のニホンカワトンボを紹介します。
ドクダミの花の写真を撮ろうとして,しゃがみ込んでいると目の前にすうっと綺麗なカワトンボの仲間が現れました。

手前のトンボを写そうとしていたらもう1匹現れたニホンカワトンボ。
カメラを出して写そうとすると,何ともう1匹が現れ,少し離れた所に止まりました。このとき腹部を斜め上45度くらいにしていました。

何度か場所を離れては戻りを繰り返したニホンカワトンボ。
2,3回その場を離れました。2匹ともまた同じ所に戻り腹部を上げて止まります。
何か縄張り争いをしているように見えます。これが雄同士なら理解できます。でも,このカワトンボの縁紋は白です。更に,複端が膨らんでいて雌であることを裏付けています。
何のために腹端を上げているのでしょう。

何故雄同士でないのに,縄張り宣言をするかのように腹端を上げるか謎だったニホンカワトンボ。
その答えは,最後の写真にヒントが隠されていると思われます。腹端を上げないときは,翅で腹部が被さってしまいます。腹端を上げれば,翅と腹部が離れ日光がよく当たるようになります。詰まり,雌同士で仲良く日向ぼっこをしているのでしょう。

腹端を上げていないときは翅が被さってしまうニホンカワトンボ。
科名 トンボ目カワトンボ科
和名 ニホンカワトンボ
大きさ 体長 オス50~68 ㎜ メスが47~61 mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 4~7月
食餌動植物 小型昆虫です。
特徴 前翅の隆条は4本です。雄の触角は櫛状,雌は鋸歯状です。
カワトンボ きらきら光り 空を飛ぶ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ニホンカワトンボ