ネコハエトリ
2016年5月29日(日)
ネコハエトリ 撮影日:2016/05/22 場所:勿来の関
クモ目ハエトリグモ科のネコハエトリを紹介します。
歩道を歩いていると,ドウダンツツジの葉の上で何かが動きました。小さなクモです。
クモは目がいいのでこちらが動くと逃げたり隠れたりします。

円らな大きい目が何とも可愛いネコハエトリ。ドウダンツツジの葉の上で私を見つめていました。
ですから,カメラをそっと近付けて,正面・横・上等から写しました。
正面から写した画像を見て,随分毛深いクモなんだと思いました。

顔は勿論,体中毛だらけなので猫の名が付いているネコハエトリ。
目の下の下にある毛が髭のようです。年老いたご老人のように見え可笑しさが込み上げてきました。円らで大きな目が可愛くて,ネコハエトリが好きになってしまいました。

後方の一部を除いて目がついているので直ぐ人の気配を感じ取ってしまうネコハエトリ。
目の数を調べました。桃矢印から水色矢印(水色矢印の左側の目が最小です。)まで4個並んでいます。反対側にもありますから二倍して合計8個の目を持っていることになります。ですから後ろから近付いても直ぐ分かり逃げられてしまうのです。

頭胸部が真っ黒くないので雌と思われるネコハエトリ。
科名 クモ目ハエトリグモ科アナアキゾウムシ亜科
和名 ネコハエトリ
大きさ 体長約8㎜
分布 本州、四国、九州
出現 3~11月(成体で越冬)
食餌動植物 小さい虫。
特徴 足で跳ねながら移動します。
顔に毛が 一面に生え 猫のよう

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネコハエトリ 撮影日:2016/05/22 場所:勿来の関
クモ目ハエトリグモ科のネコハエトリを紹介します。
歩道を歩いていると,ドウダンツツジの葉の上で何かが動きました。小さなクモです。
クモは目がいいのでこちらが動くと逃げたり隠れたりします。

円らな大きい目が何とも可愛いネコハエトリ。ドウダンツツジの葉の上で私を見つめていました。
ですから,カメラをそっと近付けて,正面・横・上等から写しました。
正面から写した画像を見て,随分毛深いクモなんだと思いました。

顔は勿論,体中毛だらけなので猫の名が付いているネコハエトリ。
目の下の下にある毛が髭のようです。年老いたご老人のように見え可笑しさが込み上げてきました。円らで大きな目が可愛くて,ネコハエトリが好きになってしまいました。

後方の一部を除いて目がついているので直ぐ人の気配を感じ取ってしまうネコハエトリ。
目の数を調べました。桃矢印から水色矢印(水色矢印の左側の目が最小です。)まで4個並んでいます。反対側にもありますから二倍して合計8個の目を持っていることになります。ですから後ろから近付いても直ぐ分かり逃げられてしまうのです。

頭胸部が真っ黒くないので雌と思われるネコハエトリ。
科名 クモ目ハエトリグモ科アナアキゾウムシ亜科
和名 ネコハエトリ
大きさ 体長約8㎜
分布 本州、四国、九州
出現 3~11月(成体で越冬)
食餌動植物 小さい虫。
特徴 足で跳ねながら移動します。
顔に毛が 一面に生え 猫のよう

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- アカイロトリノフンダマシ (2020/03/03)
- アリグモ (2016/08/23)
- マミジロハエトリ (2016/05/30)
- ネコハエトリ (2016/05/29)
- ウロコアシナガグモ (2016/03/26)
スポンサーサイト
tag : ネコハエトリ